研究課題/領域番号 |
63460040
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
固体地球物理学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
安藤 雅孝 京都大学, 防災研究所, 助教授 (80027292)
|
研究分担者 |
入倉 孝次郎 京都大学, 防災研究所, 教授 (10027253)
尾池 和夫 京都大学, 理学部, 教授 (40027248)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
1989年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1988年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
|
キーワード | 海底地震観測 / ディジタル地震計 / 潜水船 / 海洋底物理 / 地球内部構造 / 群発地震 / 地震観測 / ディジタル地震 / 伊東群発 / 海底地震計 / ディジタル海底地震計 / 海底物理 / 地球内部構造研究 / 3成分地震観測 / 堆積層の影響 / ノイズレベル |
研究概要 |
この研究の目的は、潜水船を用い、海底の岩盤に高性能海底地震計を直接設置し、高品質の地震記録を得ることである。地震計設置には、海洋科学技術センターの潜水船"深海2000"が用いられる。このような質の高いディジタル地震記録により、(1)海洋底マントル構造の研究が発展し、(2)高精度海底観測方法への新しい視点が開かれ、地球内部構造に飛躍的な発展をもたらす、ことが期待される。 そこで、まずディジタル3成分海底地震計を作成した。この地震計の記録メモリーには4メガバイトのPROMが使用され、12bit、50HzでA/D変換されたデータが記録される。この地震計を用い、沖縄トラフで地震観測を行った。そして、この観測で浮き彫りになった地震計の欠点を補うために、さらなる改良が加えられた。たとえば、アルミ円筒耐圧ケースの採用、記録メモリーの増設、トリガー判定プログラムの改良である。 この地震計を用いて、日本海での地震観測を計画した。それにより、150個程度の遠地地震、50個程度の深発地震が記録される予定で、その波形データを用いて日本海マントルの構造についての研究をおこなう予定であった。 ところが、予備観測として、伊東沖において、1989年群発地震・海底噴火にさきがけた地震観測をおこなった際、地震計の回収作業に失敗し、本観測は不可能になった。 しかし、これらは高精度海底観測方法へのさきがけとなり、この研究によりえられたものは、これ以降の海底地震計開発に十分に生かされている。
|