研究課題/領域番号 |
63460043
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
気象・海洋・陸水学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小川 利紘 東京大学, 理学部, 教授 (70011616)
|
研究分担者 |
柴崎 和夫 國学院大学, 文学部, 助教授 (00178899)
岩上 直幹 東京大学, 理学部, 助教授 (30143374)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1989年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1988年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
|
キーワード | 成層圏オゾン / 二酸化窒素 / 三酸化窒素 / 気球観測 |
研究概要 |
この研究は、二酸化窒素、三酸化窒素およびオゾンの成層圏における高度分布を同時測定し、オゾン層光化学モデルの定量的検証を行ない、モデルの精度向上をはかることを最終目標にしている。気球からの星掩蔽観測により、二酸化窒素、三酸化窒素およびオゾンの高度分布の夜間変化を測定して、モデルとの比較検討を行なう。このため、気球搭載用の測定装置を開発し、気球による夜間星没観測を実施する計画である。本補助金の助成によって、気球搭載用測定装置の基幹部分を設計・製作し、地上において性能テストを行なうこととした。 二酸化窒素、三酸化窒素、オゾンを同時測定するには、星を光源とする星没時の掩蔽観測を行なうことになるが、1等星程度より明るい星を対象にすれば、1-2時間毎に星没観測が出来る。このための測定装置の構成は、星追尾部と光測定のための集光部および測光部となる。被測定光量が少ないので、分光計を用いずに光学フィルタと光電子増倍管による放射計方式とし、口径20cmの集光鏡を付けることとした。また、気体3成分による吸光を測定するには、吸収帯の中心波長とその周辺波長とで差分吸光を行うことになるので、合計6波長帯の測光を連続して行なう。成層圏における夜間観測のため、低温・低圧に耐えうるよう、装置全体を耐寒構造にし、また1部は気密構造にする。 このような考えに基づき、測定装置の設計を行ない、星追尾部と集光部は製作および部分的テストを終えた。測光部は資金面の制約から、増幅器等の電子回路は自作することとしたが、マンパワ-の関係でまだ未完成のままである。今後早急に測光部を完成し、装置全体としての地上テストを実施する。さらに別途資金を確保して、耐寒ケ-スおよびゴンドラを製作し、耐寒作動テスト等を行なって、気球観測に備える予定である。
|