• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

X線パラメトリック周波数変換効果の研究

研究課題

研究課題/領域番号 63460063
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 物理計測・光学
研究機関東京学芸大学

研究代表者

大井 みさほ (大井 ミサホ)  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40176821)

研究分担者 安藤 正海  高エネルギー物理学研究所, 放射光実験施設, 教授 (30013501)
並河 一道  東京大学, 教育学部, 助教授 (10090515)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
1989年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1988年度: 6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
キーワードパラメトリック散乱 / 共鳴散乱 / 誘導放射 / 多光子過程 / 位相整合 / 放射光 / YAGレ-ザ- / ガドリニウムガリウムガ-ネット / X線共鳴散乱 / パラメトリック周波数変換 / 放射光X線 / 位相整合条件 / カドリニウムガリウムガ-ネット / 多光子散乱 / X線パラメトリック周波数変換 / YAGレーザー
研究概要

X線パラメトリック周波数変換効果が高い確率で実現される方法として、レ-ザ-光によって誘導されるX線の多光子共鳴散乱を考え、試料にはレ-ザ-光による損傷の少ないGGG単結晶を選択した。上のようなパラメトリック散乱が効率よく起きるために必要な位相整合の条件を検討して、GGGによる444ブラッグ反射の高角側のすそ野に衛星反射の現われることを予想して観察を行なった。
入/2板を用い、X線とレ-ザ-光の偏光面の関係を制御し、平行配置と直交配置について444ブラッグ反射の高角側のすそ野の散乱強度を測定し、位相整合条件から期待される位置に強度の増大を認めた。さらに、時間分割型の測定回路を構成し、レ-ザ-光照射時と非照射時におけるX線散乱強度の差を調べ、上と同様に、位相整合条件から期待される位置に再度強度の増大を認めた。
これらの強度の増大がX線パラメトリック散乱による現象である可能性は極めて高いが、放射光施設のマシンタイムの関係で、まだ十分な検証は行なわれていない。この夏のマシンタイムで追試を行ない、さらにこの現象がレ-ザ-光の強度について非線形である点に着目して、レ-ザ-光の強度に対する衛星反射強度の依存性を調べ現象の解認を行ないたい。この現象の分光学的応用としては、入射X線のエネルギ-を走査して衛星反射強度の変化を調べ、中間状態の密度スペクトルを得ることができる。その結果、GGG結晶のGdによる5clバンドと4f準位の位置関係に関する知見が得られる。

報告書

(3件)
  • 1990 研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 並河 一道: "X線パラメトリック散乱" KEK Report. 89ー8. 113-119 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazumichi Namikawa: "X-ray Parametric Scattering [in Japanese]" KEK Report. 89-8. 113-119 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 並河一道: "X線パラメトリック散乱" KEK Report. 89-8. 113-119 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi