• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

液体中における2物質の乱流拡散と化学反応干渉に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63460090
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 流体工学
研究機関名古屋大学

研究代表者

中村 育雄  名古屋大学, 工学部, 教授 (00023127)

研究分担者 角田 博之  名古屋大学, 工学部, 助手 (10207433)
櫛田 武広  名古屋大学, 工学部, 助手 (90109281)
酒井 康彦  名古屋大学, 工学部, 講師 (20162274)
山下 新太郎  名古屋大学, 工学部, 助教授 (20023236)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
1989年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1988年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
キーワード乱流拡散 / 吸光度法 / 光ファイバ- / 2成分噴流 / 濃度変動 / 多成分測定 / 化学反応流 / 反応乱流 / 2成分測定 / 化学反応干渉 / 光ファイバ / 同時濃度測定 / 2成分系乱流噴流
研究概要

半導体、〓、極微粒子製造、バイオテクノロジ-製品の生産にみられるような乱流拡散の影響を受ける化学反応の時空にわたる場の詳細を知るための多成分瞬時濃度計を開発し、噴流を利用して、反応性の2液体を水中に噴出し、2液体反応生成物の物質の瞬時濃度を測定することを主目的とした。研究計画は次のごとくであった。中心となる多成分濃度計としては可視域の光を回折格子によって分光し、異なった波長域の光の強度を別々に測定することを考えた。これを用いて多成分混合噴流の各成分濃度を分離する。以上の目的と計画に対し次の成果を得た。多成分濃度計はハロゲンランプを光源とし、光は入射光集光系、ライトガイド(ファイバ-径0.5mm)を経て検査部を通光し、ライトガイド、出射集光系を経て分光器により波長410mm,520mm、650mmの半値幅15mmの3つの光に分光され、それぞれ光電子増倍管により電流変換され以後の処理系へ導かれるものである。この3つの光に対応するような吸光スペクトルピ-クを持つ染料ファ-ストイエロ-GC、レオナルブル-、ロ-ズリンレッドを用いて各染料溶液に対してランバ-ト・ビ-ア則がよく成立することを確めた。乱流濃度変動を伴う多成分拡散場において本測定系の有効性をみるために、レオナルブル-とロ-ズリンレッド水溶液の混合した乱流噴流の測定を行い、静止溶液の検定結果を用いて、乱流噴流中の変動する瞬時濃度の分離測定が可能であり、各染料液の平均、変動濃度分布が単色染料の拡散の場合とよく一致し、測定系が信頼できることを明らかにした。問題点としては分子拡散係数の違いと装置の分離特性によると思われる混合比の影響が見られ、今後これを解明する必要がある。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 中村育雄: "吸光スペクトル法による多成分変動濃度計測システムの開発について" 日本流体力学会誌別冊,第21回乱流シンポジウム講演論文集. 8. 96-102 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 酒井康彦: "吸光スペクトル法によるファイバ形多成分変動濃度計の開発に関する研究" 日本機械学会論文集(B篇). 56. 518-522 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikuo Nakamura: "Development of the concentration measuring system of multi species by the light absorption (in Japanese)" Supplement of Japan Society of Fluid Mechanics, The 21th Turbulent Symposium Proceedings, Vol. 8(1989), 96-102.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiko Sakai: "Development of an optical fibre type of fluctuation concentration measuring system of multiple species by the light absorption spectroscopic method (in Japanese)" Trans. JSME, Ser. B, Vol. 56, No. 522(1990), 518-522.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村育雄: "吸光スペクトル法による多成分変動濃度計測システムの開発について" 日本流体力学会誌別冊・第21回乱流シンポズウム講演論文集. 8. 96-102 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 酒井康彦: "吸光スペクトル法によるファイバ形多成分変動濃度計の開発に関する研究" 日本機械学会論文集(B篇). 56. 518-522 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Ikuo Nakamura: International Journal of JSME,発表予定. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 酒井康彦: 日本機械学会論文集(B編)、発表予定. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi