研究課題/領域番号 |
63460109
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
電力工学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
榊 陽 千葉大学, 工学部, 教授 (80005280)
|
研究分担者 |
天沼 克之 千葉大学, 工学部, 講師 (50009255)
奥野 光 千葉大学, 工学部, 助教授 (60169240)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1989年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1988年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
|
キーワード | 積層薄膜磁心 / 薄膜巻磁心 / 人工層状磁心 / 高周波鉄損計測システム / 動磁区画像観察装置 / L / C多機能素子 / 等価損失抵抗 / 等価うず電流抵抗 / 等価ヒステリシス抵抗 / 多層薄膜磁心 / マイクロ磁心 / 超高周波鉄損計測 |
研究概要 |
人工衛生搭載電源器用磁心の小形軽量化を目標に薄膜磁心の開発を行ない、以下に列挙する成果を得た。 1.薄膜磁心の開発:(1)2μm厚CoZrMo積層薄膜磁心の作成:作成条件を確定し、ポリイミド膜上にCoZrMOを2μmの厚さにスパッタ蒸着し、これを多数重ねて積層薄膜磁心を得た。この磁心の直流保磁力はHc=4.8A/m、10MHzに於ける鉄損は5μm厚Supermalloyの1/5,Mn-Znフェライトの1/8であった。(2)2μm厚CoZrMo巻磁心の作成:ポリイミドテ-プを真空槽内で回転させ、CoZrMO膜を2μm厚にスパッタ蒸着し、石英管をボビンとした巻磁心を作成した。直流保磁力として4A/mのものが得られた。(3)1μm厚人工層状環状磁心の作成:1μm厚のCoZrMo層と500AのSiO_2層を5層交互にスパッタ蒸着した人工層状環状磁心を作成した。直流保磁力は2.8A/mで、積層薄膜磁心の1/2という優れた値を達成できた。 2.薄膜磁心評価装置の開発:(1)高周波鉄損計測装置の改良:磁心は方形波電圧で励磁されることが多いので、既存の装置をこの条件に適合するよう改良し、薄膜磁心の測定を行えるようにした。(2)磁区動画像観察装置の開発:磁心の損失を左右する磁区構造の観察用に、画像処理技術を応用した装置を開発した。 3.多機能磁心の提案:フェライトの磁気的性質と誘電体的性質とを組み合せ、フェライトのみで、磁心のみならずコンデンサとしても動作し得る多機能素子を提案し試作した。 4.磁心の等価損失抵抗の解明:磁心の動作を表現する一手法として用いられている等価損失抵抗を、等価ヒステリシス抵抗と等価過電流抵抗の合成で表し、その物理的意味を検討した。この結果、前者はスタインメッツ定数に、後者は磁区構造に強く依存することが明らかになった。
|