研究課題/領域番号 |
63460121
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
電子材料工学
|
研究機関 | 中部大学 |
研究代表者 |
成田 賢仁 中部大学, 工学部, 教授 (90037664)
|
研究分担者 |
福永 博俊 長崎大学, 工学部, 助教授 (10136533)
寺田 弘 中部大学, 工学部, 講師
加藤 章 中部大学, 工学部, 助教授 (00113085)
宮島 佐介 中部大学, 工学部, 教授 (80029173)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
1989年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1988年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
|
キーワード | 超急冷 / 瞬間微細結晶化 / 高保磁力薄帯 / 希土類・Fe-B系アモルファス薄帯 / NdーFeーBアモルファス薄帯 / 瞬間結晶化 / Nd-Fe-Bアモルファス薄帯 |
研究概要 |
〔1〕Mn-Al-B系およびアルニコ-B系薄帯磁石の研究 前者についてはアモルファス薄帯、従って薄帯磁石が得られなかった。Fe-Ni-Co-Cu-B系合金のアモルファス薄帯は得られ、700℃瞬間結晶化によって約600Ocの保磁力の薄帯磁石を得ることができた。 〔2〕希土類-Fe-B系アモルファス微細結晶化薄帯磁石の研究 (2.1)パルス高磁力下減磁曲線自動計測 7〜8Tパルス高磁化力を試料に加え、減磁極線を自動計測するシステムを完成し、超高保磁力材料の減磁曲線の自動計測を可能にした。 (2.2)無磁界中結晶化 Nd-Fe-B系では初磁化曲線の形状は、Nd、B量の少ない組成では、pinning形、多い組成ではnucleation形となり、後者の保磁力は15koe以上となる。残留磁化は薄帯に平行な方向よりも垂直方向が大きく、結晶が垂直方向に配向していると推定された。 (2.3)磁界中結晶化 Nd-(Fe_1-xCox)-B系薄帯磁石については、X>0.4の範囲で結晶化温度よりも高いキュリ-温度をもつこと、およびX<0.6の範囲で10koeを越える保磁力を有することが明らかとなった。磁界中結晶化で残留磁化の約30%の増加が認められた。 (2.4)磁化過程の解析 Nd-Fe-B系においてNd^2、Fe_<14>、B結晶粒界での異方性および交換定数の減少が磁化過程に及ぼす影響を計算解析をし、a)異方性のみの減少の場合は不均質幅が140A以下の範囲では保磁力はnucleationで支配される。b)交換定数の少ない低下はnucleation磁界に殆ど影響を与えない。ことなどを明らかにした。
|