• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聴覚信号の処理・知覚・認知のメカニズム解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63460126
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 電子通信系統工学
研究機関熊本大学

研究代表者

宇佐川 毅 (1990)  熊本大学, 工学部, 助教授 (30160229)

江端 正直 (1988-1989)  熊本大学, 工学部, 教授 (40005319)

研究分担者 中村 良三  熊本大学, 工学部, 教授 (50094024)
渡邉 亮  熊本大学, 工学部, 教授 (50040382)
上田 裕市  熊本大学, 工学部, 講師 (00141961)
園田 頼信  熊本大学, 工学部, 教授 (70037836)
江端 正直  熊本大学, 工学部, 教授 (40005319)
奥田 襄介  九州東海大学, 工学部, 教授 (70040342)
宇佐川 毅  熊本大学, 工学部, 講師 (30160229)
研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
1990年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1989年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1988年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
キーワードロ-ピッチ / 自己相関モデル / ピッチシフト / 複合音 / ディザ / 歪検知モデル / 注意 / 低ビット再生 / マスキング / ランダム性の知覚 / ディサ / ピッチ弁別 / 信号検出 / 資源配分 / 妨害感
研究概要

ピッチの弁別に着目し、3成分複合音の側帯波にランダムな周波数変調(ジッタ-)を施した刺激を用い、ジッタ-の変動幅と知覚されるロ-ピッチの弁別能の関係を調べた。同様に純音に関しても実験を行ない変動幅に対する弁別能の悪化割合が、複合音の場合より大きくなるという結果が得られた。さらに、この相違に関して検討した結果、弁別能を決定する刺激の要因を自己相関モデルにより統一的に説明できる可能性が示唆された。3成分及び6成分複合音をピッチシフト現象の観測に用いた。先の自己相関モデルにより、シフト量があまり大きくない刺激条件では、実験結果を十分に説明できることが確かめられた。しかし、シフト量が大きい場合、モデルでは十分説明できておらず、今後さらに検討を進める必要がある。
次に、楽音のディジタル記録・再生において問題となる量子化雑音の周期成分と、これをディザによって白色化した場合の評価を行ない、次のような結果を得た。信号音として指数減衰音を用いた場合、概ね、ディザの導入によって検知限は上昇し、ディザの有効性が確かめられた。特に、低ビット再生の時に顕著であった。また、信号音として2成分および5成分を含む複合音を用いて同様の検討を行った結果、基本周波数により、ディザの有効な場合とそうでない場合が存在することがわかった。これは、信号音の高調波と歪成分が重なり、マスキング現象が起こるからである。このマスキング現象に基づき、歪検知モデルを提案した。このモデルにより、聴取実験の結果を定性的に説明できる。
さらに、注意に関する研究から、時間情報が付与されると検知作業におけるヒットの割合が増加し、虚報率が減少するということが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Kanako Maeda: "Detection of guantization distontion in digital audio systems" Jaurnal of Aconstic Society of America. 84. S6- (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinichi Suzuki: "Effect of attention on hearing ability" Journal of Acoustic Society of America. 84. S142- (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masanao Ebata: "Pitoh of complex Tones" Jouranl of Acoustic Soclety of America. 84. S142- (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 真一: "選択聴取における注意資源配分と防害感" 電子情報通信学会論文誌. J73ーDーII. 80-87 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江端 正直: "ディジタルオ-ディオシステムにおける低レベル再生時の量子化雑音の検知について" 電子情報通信学会論文誌. J73ーA. 1558-1566 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanako Maeda: ""Detection of quantization distortion in digital audio systems"" J. Acoust. Soc. Am. 84. 6 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shin'ich Suzuki: ""Effect of attention on hearing ability"" J. Acoust. Soc. Am.84. 142 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masanao Ebata: ""Pitch of complex tones"" J. Acoust. Soc. Am.84. 142 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shin'ichi Suzuki: ""Allocating resource and annoyance in selective listening"" Proc. IECIE. J73-D-II. 80-87 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masanao Ebata: ""On detection of quantization noise in low level reproduction of digital audio system"" Proc. IECIE. J73-A. 1558-1566 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江端 正直: "ディジタルオ-ディオシステムにおける低レベル再生時の量子化雑音の検知について" 電子情報通信学会論文誌. J73ーA. 1558-1566 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木真一: "選択聴取における注意資源配分と妨害感" 電子情報通信学会論文誌. J73ーDーII. 80-87 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 江端正直: J.Acoust.Soc.Am.84(S1). S142 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木真一: J.Acoust.Soc.Am.84(S1). S142 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 前田佳名子: J.Acoust.Soc.Am.84(S1). S6 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi