研究課題/領域番号 |
63460137
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
電子機器工学
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
富川 義朗 山形大学, 工学部, 教授 (80007004)
|
研究分担者 |
足立 和成 山形大学, 工学部, 助手 (00212514)
高野 剛浩 東北工業大学, 通信工学科, 助教授 (50085411)
日下部 千春 山形大学, 教育学部, 教授 (20006886)
鈴木 勝義 山形大学, 工学部, 教授 (60007028)
広瀬 精二 山形大学, 工学部, 助手 (70007201)
菅原 澄夫 山形大学, 工学部, 助教授 (00007197)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
1989年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1988年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
|
キーワード | 圧電アクチュエ-タ / 超音波モ-タ / 多重モ-ド振動子 / 薄型モ-タ / 直線移動素子(リニア・モ-タ) / 紙送りデバイス / カ-ド読取りデバイス / 過渡応答防止電圧波形 / リニア・モ-タ / 超音波モータ / 多重モード振動子 / 薄型モータ / 定在波利用モータ / 直線移動素子 / 自走式アクチュエータ / 粉体輪送デバイス |
研究概要 |
上記研究課題について以下のような成果が得られた。 1.超音波モ-タ:(1)超音波モ-タの構成、変位の楕円運動の形成につてい一般的に考察し、3種類に大別される事を明らかにした(研究発表:5)。(2)屈曲-屈曲・多重モ-ド振動子利用モ-タ、構成の具体例として主に円板の面内屈曲・同形振動モ-ド利用モ-タを検討し、軽負荷モ-タ並びに重負荷モ-タを開発した。また、この振動モ-ドにつてい孔あき円板をも含めた詳細な振動解析を行った。薄型モ-タも実現でき今後の応用が期待される(報告:16)。(3)縦-屈曲・多重モ-ド振動子利用モ-タ,平板状モ-タが構成でき新しい構成とその特性を明らかにした(報告:8)。(4)縦-捩り・振動モ-ド利用モ-タ、主に1〜3kg・cmの大トルクを得るモ-タとして検討した。すなわち、多重モ-ド振動子構成、単一共振子組合わせ構成の2種を検討し特性を明らかにした(報告:18)。 2.直線移動素子:(1)自走式アクチュエ-タ、縦-屈曲振動モ-ド利用構成ならびに(R、1)-((1、1))モ-ド孔あき円板利用構成について検討し、薄型で応答特性のよいアクチュエ-タを開発した。細管中を走行できるロボット素子としての実用化が期待される(報告:3 )。(2)紙・カ-ド転送デバイスとしての応用、平板状モ-タの応用として給紙デバイスやカ-ド読取り装置への応用を検討しその実用性を明らかにした(報告:3)。 3.微小変位素子:(1)高速動作のための過渡応答防止対策(報告:5)ならびに(2)高精度角変位制御方式を検討し、それぞれ新しい方法を見いだした。とくに後者は超音波モ-タを時計として応用可能な道を開くものとしてそのモジュ-ル化と実用化が期待される。 上記成果の詳細については別添付冊子・実績報告書に示される。
|