研究課題/領域番号 |
63460147
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
船舶抵抗・運動性能・計画
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
高木 幹雄 広島大学, 工学部, 教授 (00038556)
|
研究分担者 |
許 平 広島大学, 工学部, 助手 (80215938)
土井 康明 広島大学, 工学部, 助教授 (10134454)
肥後 靖 広島大学, 工学部, 助教授 (20156582)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
1989年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1988年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
|
キーワード | 没水平板 / 段違い平板型消波堤 / 最適没水平板形状 / 波浪制御 / 海水交換の促進 / 海洋環境保全 / 没水水平板 / 戻り流れ砕波 / 長波長域の消波 |
研究概要 |
海洋環境保全のための最適な消波堤として、新しい形式の段違い没水平板型消波堤を提案して、消波特性を明らかにして、実機プラントを設計するための基礎資料を得た。本研究で得られた主な成果は次の通りである。 (1)没水平板の消波特性を明らかにして、“戻り流れ"と名付けた新しい消波機構を発見した。 (2)消波効果に対する没水平板の没水深度ならびに平板長の影響を明らかにした。さらに、任意の波長と波高を有する規則波に対して最適な消波効果を発揮する没水平板の形状(平板長、没水深度)を決定できる数式を誘導した。 (3)没水平板の上面にキャンバ-をつけて翼型形状の消波特性を検討し、没水深度が浅くなるにつれて、短波長領域で平板形状よりも消波効果が向上し、長波長の波に対しては効果が小さいことを見いだした。 (4)以上の結果をもとに、実用として有効な新しい形式の段違い平板型消波堤を考案し、設置想定海域の規則波中ならびに不規則波中において、60%以上の高い消波効果が得られることを検証した。これにより本消波堤は有効な消波堤であることが判明した。 (5)没水平板上における砕波により、波エネルギ-が流れのエネルギ-に変換されて、平板後方に一定の流れが発生している現象を見いだし、発生した流速の変動流速と定常流速はそれぞれ波高の平方根に比例する関係を誘導した。この作用により、海水交換を効率よく行うことができ、環境保全に大きく貢献する可能性が見いだされた。 (6)規則波中における平板および係留策に働く外力の推算が可能になり、実機プラントを設計するために有用な基礎設計資料を求めた。
|