研究課題/領域番号 |
63460170
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
建築構造・材料
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
高梨 晃一 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (60013124)
|
研究分担者 |
洪 起 東京大学, 生産技術研究所, 助手 (80186600)
大井 謙一 東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (90126003)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1989年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1988年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
|
キーワード | 崩壊モ-ド / 外乱 / 慣性力 / 静的載荷実験 / 動的載荷実験 / 終局強度耐震設計 / 限界状態設計 / 結局限界状態 / 地震応答 / 風応答 / オンライン応答実験 |
研究概要 |
本報告は、構造物がどのように外乱のもたらす入力エネルギ-を吸収するかに注目して終局限界状態における崩壊モ-ドの特性を静的載荷実験、地震波による動的応答実験、風荷重による静的載荷実験、動的載荷実験によって調べた。簡単に要約すると下記のようになる。 (1)静的載荷実験で得られた骨組の耐力は、単純塑性解析(塑性ヒンジ法)で得られた耐力よりかなり大きい。それ故、骨組の耐力を正確に評価するためには鋼材のひずみ硬化の影響を考慮しなければならない。 (2)地震波入力による骨組に作用する慣性力の軌跡は、3層骨組のような高次のモ-ドの影響が比較的小さい場合は、ほぼ1次モ-ドの慣性力の比を表す直線上にある。それ故、地震波入力による骨組への動的荷重効果を等価な静的水平荷重、たとえば逆三角形分布等で置換することが可能である。 (3)地震波入力による骨組の各層のせん断力がなす仕事の比率は、3層骨組のように高次モ-ドの影響が小さい場合、骨組の崩壊モ-ドに関係なく、静的載荷(たとえば、逆三角形分布)から得られる各層のせん断力がなす仕事の比に等しい。それ故、地震波入力に対する適正な動的応答性状を備えるパラメ-タ分布を静的弾塑性設計の手段により、架構に与えることによって、簡単な終局強度耐震設計法の構築も可能である。骨組の受風面での風の速度と骨組の速度の連成効果を考慮した場合の各層床に作用する風荷重は、見付け面積に比例した静的荷重分布に近い値になった。しかしながら、動的載荷の場合は、1次モ-ドが卓越したため静的載荷と動的載荷の場合の各層のせん断力がなす仕事の比率に相関性は見られなかった。
|