• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鋼部材の局部座屈・横座屈連成挙動

研究課題

研究課題/領域番号 63460171
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 建築構造・材料
研究機関東京大学

研究代表者

加藤 勉  東京大学, 工学部, 教授 (60010576)

研究分担者 向井 昭義  東京大学, 工学部, 助手 (90166223)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
1989年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1988年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード鋼部材 / 横座屈 / 局部座屈 / H形鋼ばり / 横座屈捕剛 / 横補剛 / 連成挙動
研究概要

横座屈、局部座屈は共に鋼部材の耐力・変形能力に影響を与える重要な因子であるが、これらの座屈が塑性域で起こる場合には理論的解明が困難である。また実際の鉄骨構造物のはり部材の横座屈挙動において、小ばりや床スラブによる拘束効果が期待できるが、定性・定量的にまだ明確でない。
本研究では、無捕剛のH鋼ばり・スパン中間の数点において上下フランジの横移動のみを拘束したH鋼ばり、また床スラブにより上フランジの回転と横移動を連続的に拘束したH鋼ばり(合成ばり)の曲げ実験を行い、横座屈が起きる部材の耐力及び変形能力を調べ、H鋼ばりの横座屈に対する捕鋼材の効果、並びに横座屈と局部座屈の連成効果の一資料とするものである。試験体断面はH-150×50×3×6またはH-150×50×3×5であり、材質はSS41、降伏比は約70%である。荷重条件はすべて一端モ-メントとし、横座屈に対する拘束条件とスパン長を変化させた。試験体の弱軸細長比は約270〜450の範囲であり、非常に細長いはりを想定した。
中間捕剛されたはりの曲げ実験では局部座屈の発生は認められなかったが、次のことが判った。中間捕剛により横座屈耐力は高くなる。横捕剛力は捕剛区間距離が短いほど大きくなる。中間捕剛を密にすれば横座屈を拘束し耐力・変形能力ともに向上させることができるが、捕鋼材は大きな強度を持たねばならない。床スラブ付きのはりの曲げ実験では、弱軸細長比270の剛ばりの時加力側材端の塑性化が伴い横座屈と共に局部座屈が現れた。スラブで拘束される場合いずれの耐力も全塑性モ-メントを越えることより、耐力上は横座屈を考慮する必要がないことが判った。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 加藤勉: "拘束されたH形鋼の横座屈に関する研究(合成ばりの横座屈実験)" 日本建築学会大会学術講演梗概集 C 構造II. 1383-1384 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ben Kato: "A Study on the Lateral Buckling of Composite Beams" Summaries of Technical papers of Annual Meeting Architectural Institute of Japan. -C-. 1383-1384 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤勉、下舞三男: "拘束されたH形鋼の横座屈に関する研究(合成ばりの横座屈実験)" 日本建築学会大会学術講演梗概集 C 構造II. 1383-1384 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi