研究課題/領域番号 |
63460230
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
体育学
|
研究機関 | 愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所 |
研究代表者 |
三田 勝巳 (三田 勝己) 愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 治療学部, 室長 (40100169)
|
研究分担者 |
赤滝 久美 愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 治療学部, 研究助手
宮側 敏明 愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 治療学部, 研究員 (40067252)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1989年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 重症心身障害児 / 健康管理 / 体力 / 循環機能 / 下半身除圧負荷 / 下半身陰圧負荷 |
研究概要 |
最重度の重症心身障害児(以下、最重症児と略す)は、座位や立位といった抗重力姿勢をとる機会が少なく、長期にわたって臥床のものも多く、体力の低下のみならず、健康維持すら困難である。また、彼らの死の第1位は感染症であり、このことから考えると循環機能への積極的なアプロ-チが要請される。本研究では、自発的な身体活動のない長期臥床にある最重症児を対象に、受動的な方法によって循環機能の維持、改善を追究することを目的とした。そこで、研究の初年度、臥位のままで抗重力姿勢における循環負荷を疑似的に発生できる下半身除圧負荷装置を開発した。この装置は、下半身を除圧にし、下肢に血液を移行、貯留させることによって、疑似的に重力負荷を循環系に加えるものである。この結果、静脈還流が減少し、心拍出量の減少を補償するために、心拍数が上昇する。同時に、血圧の低下を防ぐために血管収縮が起るなど優れた調節機能が作動する。一方、最重症児に対するこの反応をみると、全くの臥床者は心拍数の上昇がみられず、血圧も除圧の強度に比例して低下し、重篤な機能低下、さらには、機能の欠如すら推察された。同じ臥床でも、時々受動的に座位などの重力負荷を経験している者は、除圧負担に対して僅かながら心拍数の増加がみられた。血圧の変化は、全くの臥床の者ほどではないが、低下する傾向を示した。また、この循環調節は、過去に立位や座位がとれた者ほど成績が良かったが、いずれにしても機能低下が考えられた。以上のことから、最重症児の循環調節能力は、重力負荷の機会をもつか否かに大きく依存し、さらに、過去の姿勢、運動能力にも関係するものと推察された。そこで、早期から重力の刺激をもつことは循環機能を維持、改善する上に極めて重要であり、このような姿勢を維持することが困難な場合には下半身除圧荷法が有用となろう。
|