• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生理活性ジテルペンジオ-ルの生合成

研究課題

研究課題/領域番号 63470021
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 天然物有機化学
研究機関東北大学

研究代表者

小倉 協三  東北大学, 非水溶液化学研究所, 教授 (80006303)

研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
1990年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1989年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1988年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
キーワードジテルペン / ゲラニルゲランオ-ル / プレウノト-ル / 水酸化酵素 / 生合成 / プラニルトランスフェラ-ゼ / ゲラニルゲラニルニリン酸 / イソプレノイド / プラウノト-ル / ゲラニルゲラニル二リン酸 / カルス / ゲラニルゲラニオ-ル / イソペンテニル二リン酸 / プレニルトランスフェラ-ゼ / プラウノトール / 生理活性テルペノイド / プレニ ルトランスフェラーゼ / オキシゲナーゼ
研究概要

タイ原産植物Croton sublyratus Kurz が生産する生理活性ジテルペンジオ-ルであるプラウノト-ル(18ーヒドロキシーE,Eーゲラニルゲラニオ-ルの生合成を、水酸化酵素に注目して研究した。その結果、この植物の種子を発芽させた実生の100,000Xg沈澱部にゲラニルゲラニルニリン酸をプラウノト-ルに変換させる水酸化酵素の活性が認められた。ゲラニルゲラニオ-ルをトリトンXー100の共存で用いても、プラウノト-ルの生成が見られることから、この水酸化酵素の直接の基質は遊離のゲラニルゲラニオ-ルであると考えられる。この酵素活性は分子状酵素とNADPHに依存し、これらの中いずれか一方を除い系でのヒドロキシル化は見られなかった。しかし、この水酵化酵素の活性は極めて弱い上に、酵素源である実生の発芽成長状態や酵素の調製条件にきびしく依存するため、再現性に問題がある。プラウノト-ルの生合成の前段階に関与するイソペンテニルニリン酸イソメラ-ゼ,ファルネシルニリン酸シンタ-ゼおよびゲラニルゲラニルニリン酸シンタ-ゼの酵素活性を種々の生育状態の葉について調べた結果、ゲラニルゲラニルニリン酸合成酵素の活性は若葉や成葉よりも発芽実生において最も高いことがわかった。^<14>Cーメバロン酸の投与による代謝追跡実験によって、実生と若葉では、主としてシトステロ-ルとシクロアルテノ-ルへの取り込みの他にプラウノト-ルへの取り込みが見られた。葉から誘導されたカルスはプラウノト-ルを生産しないが、ゲラニルゲラニオ-ルは最大0、05%まで蓄積することが見いだされた。また、本研究の遂行に必要な放射性標識ゲラニルゲラニルニリン酸の合成法やイソプレノイドのニリン酸エステル類の分析法に新しい手法を導入して成功した。その他関連する成果として、植物由来のイソプレノイド代謝物であるグリシノプレノ-ル類やZ,E,Eーゲラニルゲラニルニリン酸の酵素的合成がある。

報告書

(4件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 小倉 協三: "Artificially Elicited Capabilites of Enzymes and their Application in Natural Product Chemistry" Pure & Applied Chemistry. 61. 477-480 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小倉 協三 他: "Negative Ion Fast Atom BombardmentーTandem Mass Spectrometry for Structural Analysis of Isoprenoid Diphosphates" Analitical Biochemistry. 185. 182-186 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小倉 協三 他: "Prenyltransferase Reaction Involving Enantiomeric Discrimination ーーー Enzymatic Synthesis of (S)ー10,11ーEpoxyfarnesol from Racemic 6,7ーEpoxyfarnesyl Diphosphate and Isopentenyl Diphosphate" Tetrahedron Letters. 31. 4189-4190 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小倉 協三 他: "Enzymatic Synthesis of Glycinoprenols" Tetrahedron Letters. 32. 241-242 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小倉 協三 他: "Formation of Z,E,EーGeranylgeranyl Diphosphate by Rat Liver Microsomes" The Journal of Biochemistry. 266. 3458-3463 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小倉 協三 他: "Variable Product Specificity of Microsomal Dehydrodolichyl Diphosphate Synthase from Rat Liver" The Journal of Biological Chemistry. 266. 3464-3468 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Kitaoka, Hidemi Nagaki, Takeshi Kinoshita, Masaki Kurabayashi, Tanetoshi Koyama, and Kyozo Ogura,: "Negative Ion Fast Atom Bombardment Tandem Mass Spectrometry for Structural Analysis of Isoprenoid Diphosphates" Analytical BioChemistry. 185, No. 1. 182-186 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Koyama, H. Inoue, S. Ohnuma, and K. Ogura,: "Prenyltransferase Reaction Involving Enantiomeric Discriminatin" Tetrahedron Letters,. 31-29. 4189-4190, (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Ohnuma, T. Koyama, and K. Ogura,: "Enzymatic synthesis of Glycinoprenols" Tetrahedron Letters. 32-2. 241-242, (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Sagami, S. Matsuoka, and K. Ogura,: "Formation of Z, E, E-Geranygeranyl Diphosphate by Rat Liver Microsomes" The Journal of Biological Chemistry. 266-6. 3458-3463 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Matsuoka, H. Sagami, A Kurisaki, and K. Ogura,: "Variable Product Specificity of Microsomal Dehydrodolichyl Diphosphate Synthase from Rat liver" The Journal of Biological Chemistry,. 266-6,. 3464-3468 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小倉 協三 他: "Negative Ion Fast Atom BombardmentーTandem Mass Spectrometry for Structural Analysis of Isoprenoid Diphosphates" Analytical Biochemistry. 185. 182-186 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 小倉 協三 他: "Prenyltransferase Reaction Involving Enantiomeric Discrimination" Tetrahedron Letters. 31. 4189-4190 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 小倉 協三 他: "Enzymatic Synthesis of Glycinoprenols" Tetrahedron Letters. 32. 241-242 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 小倉 協三 他: "Formation of <Z,E,E>___ーーGeranylgeranyl Diphosphate by Rat Liver Microsomes" The Journal of Biological Chemistry. 266. 3458-3463 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 小倉 協三 他: "Variabale Product Specificity of Microsomal Dehydrodolichyl Diphosphate Synthase from Rat Liver" The Journal of Biological Chemistry. 266. 3464-3468 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 小倉協三: "Artificially elicited capabilities of enzymes and their Application in natural product chemistry" Pure and Applied Chemistry. 61. 477-480 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 佐上博: "The Biosynthesis of dehydrodolicyl phosphates by rat liver microsomes" Biochimica et Biophysica Acta. 1002. 218-224 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田一郎: "Protection of hexaprenyl diphosphate synthase of Micrococcus luteus B-P 26 against inactivation by sulfhydryl reagents and arginine-specific reagents" Biochimica et Biophysica Acta. 995. 138-143 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Tanetoshi,Koyama;Yuichirou,Kokubun;Kyozo Ogura: Phytochemistry. 27. 2005-2009 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Tanetoshi,Koyama;Michio,Ito;Shin-ichi,Ohnuma;Kyozo,Ogura: Tetrahedron Letters. 29. 3807-3810 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi