• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

先例のない低スピン型非ヘム鉄(III)錯体の構造と機能に関する生物無機化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63470037
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 無機・錯塩・放射化学
研究機関京都大学

研究代表者

杉浦 幸雄  京都大学, 化学研究所, 教授 (40025698)

研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
1989年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1988年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワード非ヘム鉄 / 低スピン / ブレオマイシン / ニトリル水和酵素 / 酸素活性化 / チトクロ-ムP-450 / 電子スピン共鳴 / 生物無機化学 / 低スピン鉄 / ブレオマイシンー鉄錯体 / メスバウアー
研究概要

1.微生物由来の非ヘム鉄(III)含有酵素、ニトリル水和酵素の鉄活性中心の配位構造を明らかにするため、鉄-57(核スピンI=1/2)置換酵素および酸素-17(I=5/2)標識水を用いて、電子スピン共鳴法によって検討した。その結果、天然ニトリル水和酵素のg_1=2.284、g_2=2.140およびg_3=1.971は、低スピン型鉄(III)(S=1/2)部位に特徴的であること、鉄(III)活性部位は六配位八面体幾何をもち、かつ第六配位座は水が占有していることが明らかになった。
2.本酵素の基質であるプロピオニトリルおよび阻害剤であるイソブチロニトリルは、天然ニトリル水和酵素のESRスペクトルを著しく変化させ、第六配位座における基質(または阻害剤)による水の置換を強く示唆している。
3.ポルフィリンおよびブレオマイシンの低スピン鉄(III)錯体のESRパラメ-タ-との比較から、天然ニトリル水和酵素の低スピン型鉄(III)活性部位は4個の窒素原子(平面配位子)、1個の硫黄または窒素原子(軸配位子)および1個の水(軸配位子)の配位によって形成されていることが推定された。
4.ブレオマイシン-鉄(III)錯体を模範として低スピン型非ヘム鉄(III)部位のモデル錯体を構築した。その結果、N_5Oドナ-型の配位子で、しかもかさ高い基(例えばt-ブチル基)を導入した化合物の鉄(III)錯体が非ヘム鉄にもかかわらず低スピン鉄(III)に特徴的なESRおよび^1H-NMR特性を示した。
5.天然酵素のEXAFS法の適用は強力なX線の照射による試料の分解が認められ、有効な手段とはならなかった。また、X線結晶解析に関しては、本酵素の単結晶が微小なため精密構造解析には不適切であった。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Y.Sugiura: "Significant interaction between low-spin iron(III)site and PQQ in active center of nitrile hydratase" Biochem.Biophys.Res.Commun.154. 522-528 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Kuwahara: "Sequence-specific recogniion and cleavage of DNA by metallobleomycin:Minor groove binding and possible interaction mode" Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 85. 2459-2463 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Otsuka: "Man-designed bleomycin with altered sequence specificity in DNA cleavage" J.Am.Chem.Soc.112. 838-845 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Sugiura: "Significant interaction between low-spin iron(III) site and PQQ in active center of nitrile hydratase" Biochem.Biophys.Res.Commun.154, 522-528(1988).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Kuwahara: "Sequence-specific recognition and cleavage of DNA by metallobleomycin: Minor groove binding and possible interaction mode" Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85, 2459-2463(1988).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Otsuka: "Man-designed bleomycin with altered sequence specificity in DNA cleavage" J.Am.Chem.Soc. 112, 838-845(1990).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Otsuka: "Man-designed bleomycin with altered sequence specificity in DNA cleavage" Journal of American Chemical Society. 112. 838-845 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Suqiura: Biochem.Biophys.Res.Commun. 154. 522-528 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] J.Kuwahara: Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 85. 2459-2463 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi