• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フッ化物ガラスの高温および低温粘性流動機構

研究課題

研究課題/領域番号 63470056
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 無機工業化学・無機材料工学
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

松下 和正  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (80024610)

研究分担者 小松 高行  長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (60143822)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1989年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1988年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
キーワードフッ化物ガラス / 粘度 / Fulcher粘度式 / Macedo-粘度式、 / 同心回転粘度計 / 貫入型粘度計 / 赤外用光学材料 / ファイバ-形成能 / Macedo-粘度式 / ガラス転移温度 / Macedo-Litovitz粘度式 / ファイバー形成能
研究概要

フッ化物ガラスは新しい機能性ガラス、特に赤外用光学材料として開発が期待されている。このガラスの構造緩和や結晶化などの熱的安定性あるいはファイバ-形成能などを検討するためにはガラスの粘度測定が不可欠である。しかし従来までにフッ化物ガラスの粘性流動についてはほとんど報告されていない。そこで本研究でZrF_4-BaF_2を主成分とする系およびAlF_3-BaF_2-YF_3-CaF_2系については広い温度範囲に渡る粘度の測定を試みた。
まず回転型粘度計、粘度測定用ロ-タ-、粘度測定用白金坩堝および電気炉を組み合わせ、高温融液用粘度測定装置を組み立てた。融液中に浸したロ-タ-を一定速度で回転させ、ロ-タ-にかかるトルクを測定し、回転速度とトルクの関係より融液粘度を求めることができる。測定粘度範囲は0.15〜10^3CPである。電気炉は窒素またはアルゴン雰囲気にし、酸素を完全に除去できるようにした。またガラス転移温度近くの低温粘度は理学電機TMA装置にアタッチメントを取り付け、貫入法で測定した。これはガラス板にニッケル貫入ピンを一定荷重下で差込み、貫入速度と荷重の関係より粘度を求める方法で、10^7〜10^<11>Pの範囲の粘度を測定できる。
ガラス転移温度付近の粘度は温度が低くなるとともに急激に高くなった。昇温速度ゼロで求めたガラス転移温度での粘度はガラス組成に関係なく10^<12>Pa・sであることが明らかになった。ガラス転移温度から液相温度にわたる広い温度範囲にでの粘度は度はMacedo-Litovitz粘度式で表された。ただし流動単位が移動するに必要な活性化エネルギ-は温度の上昇とともに小さくなること、すなわち流動単位は温度が高くなるにつれて小さくなることが明らかになった。流動単位の変化の仕方は酸化物ガラスよりフッ化物ガラスのほうが激しいことも明らかになった。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 松下和正,山本英樹,小松高行: "Non-Isothermal Crystallization in ZrF_4-BaF_2-GdF_3-AlF_4 Fluorode Glasses." Thermochimica Acta.I23. 263-270 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazumasa Matusita,Hideki Yamamoto,Takayuki Komatsu: "Crystal Growth in ZrF_4-BaF_2 Based Fluoride Glasses." Materials Science Forum. 32&33. 185-190 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazumasa Matusita,Hiroshi Kato,Takayuki Komatsu: "Photoelastic Effects in Some Fluoride Glasses Based on the ZrF_4-BaF_2 Systems." Journal of Non-Crystalline Solids.112. 341-346 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Manabu Koide,Kazumasa Matusita,Takayuki Komatsu: "Viscosity of Fluoride Glasses at Glass Transition Temperature." Journal of Non-Crystalline Solids(投稿中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazumasa Matusita, Hideki Yamamoto, Takayuki Komatsu: "Non-Isothermal Crystallization in ZrF_4-BaF_2-GdF_3-AlF_4 Fluoride Glasses." Thermochimica Acta. Vol. 123 263-270 (1988).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazumasa Matusita, Hideki Yamamoto, Takayuki Komatsu: "Crystal Growth in ZrF_4-BaF_2 Based Fluoride Glasses." Materials Science Forum. Vol. 32 & 33, 185-190 (1988).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazumasa Matusita, Hiroshi Kato, Takayuki Komatsu: "Photoelastic Effects in Some Fluoride Glasses Based on the ZrF_4-BaF_2 Systems." Journal of Non-Crystalline Solids, Vol. 112, 341-346 (1989).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Manabu Koide, Kazumasa Matusita, Takayuki Komatsu: "Viscosity of Fluoride Glasses at Glass Transition Temperature." Journal of Non-Crystalline Solids,.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazumasa Matusita,Hiroshi Kato,Takayuki Komatsu,: "Photoelastic Effects in Some Fluoride Glassed Based on the ZrF4-BaF2 System." Journal of Non-Crystalline Solids,. 112. 341-346 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Manabu Koide,Kazumasa Matusita,Takayuki Komatsu,: "Viscosity of Fluoride Glasses at Glass Transition Temperature." Journal of Non-Crystalline Solids.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 松下和正、須戸達哉、小松高行: Journal of Non-Crystalline Solids.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi