研究課題/領域番号 |
63470120
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
水産化学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
木村 喬久 北海道大学, 水産学部, 教授 (60001583)
|
研究分担者 |
吉水 守 北海道大学, 水産学部, 助手 (40122915)
田島 研一 北海道大学, 水産学部, 助手 (80002252)
絵面 良男 北海道大学, 水産学部, 助教授 (80001618)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
1989年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1988年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
|
キーワード | 魚病 / 坑ウイルス物質 / バイオリアクタ- / 生物制御 / IHNV / OMV / 腸内細菌 / 抗ウィルス物質 / 魚類病原ウィルス / Pseudomonas |
研究概要 |
本研究では水棲細菌による魚類ウイルス病の生物制御を目的に、まず魚類棲息環境に存在する坑ウイルス作用を有する細菌の分布およびこれら細菌の産生する坑ウイルス物質の作用機序を検討し、ついでこれらの細菌を魚類のウイルス病防疫に有効に活用する方法を検討し、以下の成果を得た。 1.魚類棲息環境には淡水・海水をとわず、坑ウイルス作用を有する細菌が広く分布していることを明らかにした。その多くはPseudomonas属細菌であった。 2.魚類棲息環境由来細菌Pseudomonas sp.46Nw-04株はP.fluorescens biovarIと同定された。本菌の産生する坑IHNV物質は、分子量1126のヘプタイド系の新しい物質であった。 3.Pseudomonas sp.46Nw-04株の産生する坑IHNV物質はサケ科魚類の病原ウイルスOMVに対してしても優れた坑ウイルス活性を示し、ニジマスおよびマウスに対しては急性毒性を示さなかった。 4.これら細菌が産生した坑ウイルス物質の作用はウイルスを直接不活性化するタイプがもっとも多く、IHNVのエンベロ-プ全体かスパイク部分をコ-ティングあるいは崩壊すると推察された。 5.坑ウイルス活性を有する細菌を固定化したアルギン酸ビ-ズは、活性化後連続的に坑ウイルス物質を産生した。さらに活性化ビ-ズを充填てんしたカラムにIHNVを流すとウイルスの不活化が観察された。 6.魚類の正常細菌叢を構成する細菌、特に腸内細菌を対象に坑ウイルス物質産生菌の検索を行い代表株を得た。本菌は飼料エキスおよび腸管内で坑IHNV物質を産生することが確認された。飼料に添加して給餌後、供試魚にウイルス攻撃を行なったところ、対照群と試験群の生存率に有意差が観察され、ウイルス病生物制御の可能性が示唆された。
|