• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

哺乳動物虹彩散瞳筋におけるCa動態とムスカリン様作用薬による弛緩

研究課題

研究課題/領域番号 63471055
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

渡辺 稔  名古屋市立大学, 薬学部, 教授 (50012638)

研究分担者 武井 智美  名古屋市立大学, 薬学部, 助手 (20188147)
河合 智之  名古屋市立大学, 薬学部, 助手 (60152906)
今泉 祐治  名古屋市立大学, 薬学部, 助教授 (60117794)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
キーワードムスカリン様作用 / 虹彩散瞳筋 / 副交感神経 / 高カリウム液 / 弛緩 / 細胞内Ca濃度 / 平滑筋
研究概要

ラット虹彩散瞳筋において副交感神経刺激あるいはムスカリン様作用薬により生じる弛緩の機序の解明が研究課題である。
まず副交感神経切除により、ムスカリン様作用薬による弛緩反応も消失することを報告した(Eur.J.Pharmacol.,1988)。
またムスカリン様作用がM_2タイプのリセプターを介する可能性が高いものの従来のM_1,M_2,という分類では充分説明できない可能性を示唆した(眼薬理,1988)。
さらに弛緩を引き起こす物質として多くの生理活性物質を検索した。その結果、highK^+により生じる弛緩に副交感神経終末からのアセチルコリンの遊離を介さない成分がかなり存在することをつきとめ、報告した(あたらしい眼科,1989)。
これについては、highK^+のNa^+ーK^+pumpに対する作用、あるいは外液中のNa^+の減少による直接作用ではなく、未知の弛緩物質の遊離が関与している可能性の高いこと、副交感神経除去により、highK^+の弛緩も消失することなどを加え、外国雑誌に投稿中である。
アセチルコリンによる弛緩のセカンドメッセンジャーに関する検索では直接にcyclic AMP,GMPを定量した結果、これらがメッセンジャーである可能性は殆んど無いことがわかった。
蛍光色素による細胞内Ca^<2+>濃度変化の測定は大動脈等の大きな平滑筋標本では測定可能なものの、ラット虹彩散瞳筋ではいまのところ充分な蛍光変化が得られておらず、何等かの新たな工夫の必要を要すると思われる。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Noboru Hasegawa,et al.: European Journal of Pharmacology. 156. 291-294 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Koushi Shibata,et al.: Japanese Journal of Pharmacology. 50. 19-29 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 梁信元,et al.: 眼薬理. 2. 45-47 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 梁信元,et al.: あたらしい眼科. 6. 249-251 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi