• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

照葉樹林域における基質表層の回転と森林の更新動態

研究課題

研究課題/領域番号 63480008
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生態学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

田川 日出夫  鹿児島大学, 教養部, 教授 (90041756)

研究分担者 川窪 伸光  鹿児島大学, 理学部, 助手 (60204690)
甲山 隆司  鹿児島大学, 教育学部, 助教授 (60178233)
鈴木 英治  鹿児島大学, 教養部, 助教授 (10128431)
下川 悦郎  鹿児島大学, 農学部, 助教授 (60041670)
宮内 信文  鹿児島大学, 農学部, 助教授 (70041621)
研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1990年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1989年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1988年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード植生遷移 / 表層崩壊 / マテバシイ林 / 森林の回転率 / 根系の分布 / ミツバツツジ節 / 土壌の生成過程 / 萌芽更新 / 照葉樹林 / 表層滑落型崖崩れ / 限界表土層厚 / 萠芽更新 / 森林の回転周期 / 直径分布 / 植生と亜硫酸ガス / ムラサキシキブ / 崩壊周期 / モミ・ツガ林 / イスノキ林 / ミツバツツジ群 / 土壌形成過程
研究概要

今年度は,過去2年間の調査経過を踏まえて,補完的な調査を行うとともに,調査結果の総合的評価を進めた。
花崗岩を基岩とする紫尾山では,崩壊地形・表層土厚と森林植生の関連について調査し,崩壊跡地における植生遷移を表層土の発達と結びつけて整理した,さらに,植生を指標とすることにより,厚い表層土を有する斜面崩壊危険地の予測が可能であることを明らかにした。
南九州の山地に多いマテバシイの純林は,その萌芽更新能によって古くから表層崩壊を防いできた。 この種の堅果からの実生発生は林内では希である。 1990年夏に鹿児島市北方の林内に皆伐試験区を設け,伐根からの萌芽の発生と生長の追跡調査を開始した。 このマテバシイ純林の自然の分布についてもさらに調査を進めた。
モミとツガの表層崩壊のスケ-ルや基質特性との関連について,火山活動の活発な霧島山地と小規模表層崩壊の卓越する屋久島で対比研究を進め,従来の一次遷移の禎点では説明できなかったこの2種の出現を表層の動態と結び付けて説明するモデルを整理しつつある。
照葉樹種の表層動態と関連した種特性を比較的にみるために,屋久島で主要樹種(実生)の根系の形態を調査した。 崩壊地によく出現するヒサカキやミツバツツジは浅根性でよく側方に分枝する根系を持つことが明らかになった。
表層崩壊と対応した植物の種生物学的研究は,ミツバツツジ節の種群に注目して進めた。 南九州では複進雑な分化がみられるこのグル-プの生態は斜面崩壊と結び付けて理解できそうである。
今回,一次解析結果を調査報告書として刊行するが,現在さらに解析を進めており,その成果を遂夙原著論文として内外の専門誌に発表していく。

報告書

(4件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] Shioya,K.& Tagawa,H.: "A study of Lithocarp forests in Japan I.Acorn production and disappearance from the forest floor" Journal of Vegetation Science. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 下川悦郎・地頭薗隆・鍋田寛志: "紫尾山花崗岩地域における表層上厚の分布と山くずれの履歴" 砂防学会研究発表会概要集. 278-281 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 下川悦郎: "上層の生成と崩壊の周期性" 林業統計研究会誌. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohyama, T.: "Stationary size distribution of trees in rain forests." Annals of Botany. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimokawa,E.and Jitousono,T.: "Landslide periodicity and prediction of potential landslide sites on Shirasu(Ito pyroclastic flow deposits)steep slopes." Proc.JapanーChina Symposium on Landslides and Debris Flows. 283-289 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tagawa, H. and Shioya, K.: "A study of lithocarp forests in Japan. I. Acorn production and disappearance from the forest floor." Journal of vegetation Science.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimokawa, E. and Jitousono, T.: "Landslide periodicity and prediction of potential landslide sites on Shirasu (Ito Pyroclastic flow deposits) steep slopes." Proc. Japan-China Symp. on Landslides and Debris Flows. 283-289 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimokawa, E., Jitousono, T. and Nabeta, Hiroshi: "Distribution of top soil depth in Shibisan granite area and periodicity of landslides." Proc. 1990 Ann. Meeting of the Jap. Soc. Erosion Control Engineering. 278-281

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimokawa, E.: "Soil formation and periodicity of landslides. basins." J. Forest Planning Soc.(1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohyama, T.: "Stationary size distribution of trees in rain forests." Annals of Botany. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shioya,K.& Tagawa,H.: "A study of Lithocarp forests in Japan I.Acorn production and disappearance from the forest floor" Journal of Vegetation Science. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 下川 悦郎・地頭 薗隆・鍋田 寛志: "紫尾山花崗岩地域における表層土厚の分布と山くずれの履歴" 砂防学会研究発表会概要集. 278-281 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 下川 悦郎: "土層の生成と崩壊の周期性" 林業統計研究会誌. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Kohyama,T.: "Stationary size distribution of trees in rain forests." Annals of Botany. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] SHIMOKAWA,E.and JITOUSONO,T.: "Landslide periodicity and prediction of potential landslide sites on Shirasu(ito pyroclastic flow deposits)steep slopes." Proc.the Japan-China Symposium on landslides and debrisflows,1989.Niigata,Tokyo,Japan. 283-290 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 高野茂,下川悦郎,地頭薗隆: "しらす急斜面における崖くずれ発生場の広域予測の試み" 平成元年度砂防学会研究発表会概要集. 81-84 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木英治: "四国と九州地方の温帯針葉樹林の更新" 植生史研究. 4. 3-10 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 甲山隆司: "屋久島の照葉樹林構成種にみる待機・更新特性" 国立公害研究所公開シンポジウム「植物の生存・分布と環境ストレス」講演要旨集. 5 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 宮内信文,内村浩二,下川悦郎: "山地崩壊の周期性と土壌形成" 日本土壌肥料学会講演要旨集第35集. 11 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 田川日出夫,大神宏隆: "マテバシイ林の更新動態" 第36回日本生態学会大会講演要旨集. 132 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi