研究課題/領域番号 |
63480009
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
植物生理学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
佐々木 昭治 北海道大学, 理学部, 教授 (10000811)
|
研究分担者 |
高田 泰弘 北海道大学, 理学部, 助手 (10163213)
奥山 英登志 北海道大学, 理学部, 助教授 (90125295)
福永 典之 北海道大学, 理学部, 助教授 (30113616)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
1990年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1989年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1988年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
|
キーワード | 不飽和脂肪酸 / 生合成 / 低温適応 / トランス-シス異性化 / 好冷菌 / 耐冷菌 / Na^+ポンプ / ユビキノンー8 / 不飽和化酵素 / 脂肪酸 / 異性化 / 低温 / 温度適応 / Pseudomonas / 脂肪酸不飽和化酵素 / シス / トランス異性化酵素 / トランス型不飽和脂肪酸 / 嫌気的不飽和化経路 / 好気的不飽和化経路 |
研究概要 |
1、耐冷菌Pseudomonas SP。Eー3株の不飽和脂肪酸生合成 (1)嫌気経路の確認:脂肪酸合成酵素を菌体から抽出、部分精製して、特徴を調べた。反応産物として、飽和、不飽和脂肪酸が同時的に合成され、大腸菌型の酸素であることが確認された。 (2)好気経路の確認:酸素に依存する脂肪酸不飽和化酵素の活性が膜画分に存在することが確認された。反応の結果生じた不飽和脂肪酸の二重結合の位置は、カルボキシル末端から9番目に位置していた。 (3)生細胞での経路推定:嫌気経路の阻害剤DNACで阻害された細菌の生長は、飽和脂肪酸添加によって回復された。さらに、不飽和脂肪酸要求変異株での不飽和化酸素活性は著しく低下していた。以上の結果により、耐冷菌Pseudomonas Eー3株には二つの異なる不飽和脂肪酸合成経路が共存していく、そのうちの好気経路は、生育に必須であると結論された。 2、不飽和脂肪酸のシス-トラント異性化 好冷菌Vibrio ABEー1株のリン脂質脂肪酸組成を細かく分析すると、シス型のC16:1の他にトランス型のC16:1が存在していることがわかった。0℃で培養した菌体中にはシス型がほとんどであるが、20℃で培養するとトランス型が増加して、全体の12%を占めた。 以上の結果、シス-トランス異性化が重要な役割をもつと結論された。 3、電子伝達鎖キノンの同定 好冷菌Vibrio ABEー1株の呼吸鎖NADHーユビキノン還元酵素に共役したNa^+ーポンプの特性を調べるため、ユビキノンの同定を行なった。質量分析の結果、ユビキノンー8と証明された。
|