研究概要 |
脊椎動物の神経分泌系は、いわゆる神経ホルモンを分泌することにより,個体のさまざまな生理機能の調節に重要な役割を果していると考えられている。しかし,神経分泌細胞による神経ホルモンの合成と分泌が,体外や体内の環境の変動に対応して,どのように制御されているかはよく分かっていない。そこで,本研究では光学顕微鏡を二次元の顕微分光測光機として使用し,個々の細胞のレベルでのホルモン合成活動をin situ hybridization法および免疫組織化学法で,ホルモン分泌活動を電位差感受性の蛍光色素を用いる膜電位測光法で,定量的に解析することを試みてきた。神経分泌細胞によるペプチド性の神経葉ホルモンの合成活動は,細胞質中のホルモン前駆体mRNAを,独自に開発した合成DNAを用いるin situ hybridization 法で検出・解析した。なお,本研究は,当初,上に述べた問題を哺乳類のラットあるいはマウスの視床下部ー下垂体神経葉系を用いて実施することを予定していたが,研究代表者の現職への転任に伴い,主な実験材料を硬骨魚に変更した。ところが,魚類では,神経葉ホルモン前駆体mRNAの塩基配列が知られていなかったので,まずそれを解析した後,神経分泌細胞のさまざまな細胞活動,中でも神経ホルモンの合成活動と分泌活動についての研究を開始した。得られた主な結果は以下のことに関するものである。 1.高張食塩水あるいは絶水に伴うラット神経葉ホルモンの合成活動の変動の解析 2.マウスの個体発生に伴うバソプレシンP前駆体遺伝子の発現の変動の解析 3.シロサケおよびヤマメの神経葉ホルモン前駆体をコ-ドするcDNAのクロ-ニングと塩基配列の決定 4.ニジマスにおける環境の浸透圧の変化に伴う神経葉ホルモン前駆体遺伝子の発現の変動の解析
|