• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

養魚飼料タンパク質の栄養価標示指標に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63480072
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 水産化学
研究機関東京水産大学

研究代表者

渡辺 武  東京水産大学, 水産学部, 教授 (60017051)

研究分担者 竹内 俊郎  東京水産大学, 水産学部, 助教授 (70092591)
村井 武四  水産庁中央水産研究所, 水産研究官室, 研究官
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
1989年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1988年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
キーワード飼料 / タンパク質 / ニジマス / コイ / ティラピア / アユ / 可消化タンパク質 / アミノ酸パタ-ン / テラピア / 可消化タンパク / 原料
研究概要

申請者らは先に、国内外で使用されている5種類の採糞装置を用いて、その精度と魚種別の適正な採糞方法について比較検討し、改良型採糞装置を開発した。そこでこの装置を用いて、現在養魚用配合飼料の原料に良く用いられている北洋魚粉、ミ-トミ-ル、サナギミ-ル、大豆カス、コ-ングルテンミ-ル、脱脂小麦胚芽ミ-ル、脱脂米ぬか、小麦粉などの9種類の動・植物性原料の可消化タンパク質(DCP)をニジマス、コイ、テラピアおよびアユを用いて測定した。その結果、いずれの魚種においても各試験飼料原料のDCPは、魚のサイズよりも水温に影響された。さらに、雑食性のコイとテラピアでは、肉食性のニジマスに比較し、植物性の原料の消化吸収率が優れていた。また、各魚種のDCPは豚、牛の場合とほぼ同じ値を示していた。次に、DCP含量が明らかにされた前述の原料を用い、数種類の実用飼料に近い試験飼料を作成し、コイ、ニジマスおよびテラピアを供試魚とし、実測した飼料のDCP値と、各飼料原料の配合割合とそれらのDCPから計算によって求めた値との整合性を検討し、簡便な飼料のDCP算定方法を検討した。その結果、各試験飼料とも計算値と実測値の間に大差なく、いずれの魚種もよく一致することが分かった。すなわち、ニジマス、コイおよびテラピア飼料のDCP含量は原料の配合割合とそのDCPより計算によって求めた値を用いても実測値と大差のないことが分かった。一方、飼料タンパク質のアミノ酸パタ-ンが試験動物の組織遊離アミノ酸パタ-ンに反映されることに着目し、ニジマスを用いて適切な採血部位および採血時間を検討した。その結果、カゼインまたはアミノ酸飼料を強制投与した場合、投与後3時間後には肛門脈中に遊離アミノ酸が出現し、12時間後に最高値に達した。さらに、血漿中の遊離必須アミノ酸パタ-ンは飼育結果を良く反映していた。今回の結果から、養魚飼料タンパク質の栄養価標示指標についてはDCPが、より正確なタンパク質栄養価の評価には精製飼料の場合ではあるが、血漿中遊離必須アミノ酸パタ-ンが有効であることが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 渡辺武: "淡水魚類における各種実用飼料原料の可消化タンパク質含量" 日本水産学会誌(発表予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKESHI WATANABE: "The Digestible Crude Protein Content of Practical Feed Ingredients Determined in Freshwater Fish" Nippon Suisan Gakkaishi,.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺武: "淡水魚類における各種実用飼料原料の可消化タンパク質含量" 日本水産学会誌.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi