研究課題/領域番号 |
63480085
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
基礎獣医学
|
研究機関 | 帯広畜産大学 |
研究代表者 |
中里 幸和 帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (60001525)
|
研究分担者 |
佐藤 栄輝 帯広畜産大学, 畜産学部, 助手 (50178711)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1989年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1988年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
|
キーワード | カテコ-ルアミン / 細胞内カルシウムストア / 副腎髄質細胞 / Fura 2-AM / ムスカリン受容体 / カフェイン / ライアノジン / Fura2-AM / ムスカリ-ン受容体 / カキコルアミン / 細胞内カルシウム / ニコチン受容体 / 副腎髄質 |
研究概要 |
副腎髄質細胞にはニコチン(N)とムスカリン(M)両種の受容体が存在し、伝達物質であるアセチルコリン(ACh)によるカテコ-ルアミン(CA)放出に関与している。研究代表者らは、これまでネコとモルモットの灌流副腎を用い、N受容体刺激効果は専ら膜電位依存性に細胞外Ca^<2+>を流入させてCA分泌を起こすのに対して、M受容体刺激は、細胞内に貯蔵されるCa^<2+>を動員してCAを分泌させることを明らかにした。本研究では、(1)生理的な条件下での両種受容体の相互作用の様式並びに、(2)M受容体刺激に反応する細胞内Ca^<2+>ストアの性質及びCa^<2+>動員機構を解明するために、ネコ、モルモットの灌流副腎、モルモットとイヌの分離髄質細胞及びウシの培養副腎髄質細胞を用いて実験を行い、以下の成果を納めた。 1.N受容体刺激によるCA放出効果は、M受容体の前刺激によって著明に増強されることが明かとなった。このことは、伝達物質であるAChは両種の受容体を刺激するので生理的条件下でのCA分泌は、両種受容体の相互作用であることを示唆している。 2.CA分泌を指標として、副腎髄質細胞内にはM受容体刺激に感受そるCa^<2+>ストアの他に、平滑筋細胞と同様,カフェインに感受性のあるストアも存在しており、M受容体刺激感受性のストアと一部重複している可能性を示した。さらに、カフェイン感受性のCa^<2+>ストアのみがライアノジンによって開口固定されていることを見いだした。 3.ウシの培養副腎髄質細胞にFura 2-AMを負荷させ、カフェインとAChによって実際に細胞内にCa^<2+>濃度が上昇すること、カフェインによるCa^<2+>濃度の上昇はライアノジン適用後に消失するが、AChの作用は影響を受けないことを直接証明した。以上の結果は、副腎髄質細胞には少なくとも二種類の細胞内Ca^<2+>ストアが存在していることを示唆しており、平滑筋細胞との類似性が興味が深い。
|