研究課題/領域番号 |
63480093
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
応用獣医学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
長谷川 篤彦 東京大学, 農学部, 教授 (90011923)
|
研究分担者 |
後飯塚 僚 東京大学, 農学部, 助手 (60205581)
安田 和男 (安田 和雄 / 安田 、和男) 東京大学, 農学部, 助手 (90134519)
小野 憲一郎 東京大学, 農学部, 助教授 (50111480)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
1989年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1988年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
|
キーワード | サイトカイン / 白血病 / レセプタ- / 血管炎 / ポリクロ-ナルガンモパシ- / インターロイキン1 / インターロイキン6 / ハイブリドーマ / 増殖因子 / ネコ |
研究概要 |
1.ル-1に関する研究 ネコ伝染性腹膜炎(FIP)罹患ネコの腹腔滲出細胞(PEC)の培養上清中には高いル-1活性が認められることが明らかになり、またそのル-1活性を含むPECの培養上清は健常ネコの末梢血好中球(PBN)に対してchemoattractontとして作用することが判明した。健常ネコのPBNのPEC培養上清に対する遊走は、zymasanで活性化した血清に対する遊走に比べ弱い傾向が認められ、各chemoattractantに対する感受性も異なっていた。 2.ル-6に関する研究 FIP罹患ネコの血清および腹水中のル-6活性をハイブリド-マ細胞の増殖を指標として測定した結果、非常に高い活性が認められ、またPECの培養上清にも同様に高いル-6活性が検出された。腹水中のル-6活性はゲル濾過法で分子量30000から40000に相当する分画に検出され、イオン交換クロマトグラフィ-で塩濃度の0.2から0.3Mにかけて溶出された。腹水中のル-6活性は血清アルブミン/グロブリン比と逆相関し、FIP罹患ネコにおける高γ-グロブリン血症や急性相蛋白の増加にル-6が関与することが示唆された。 3.ル-2レセプタ-(ル-2R)に関する研究 ネコのレトロウイルス感染症における免疫異常をル-2Rの面から解析するためにネコのル-2Rα鎖に対するモノクロ-ナル抗体を作製し、さらにネコ白血病ウイルス(FeLV)産生リンパ肉腫細胞株におけるル-2Rの発現を検討した。9F23抗体は^<125>I標識ル-2と結合するリンパ球表面上の分子量52000の蛋白を免疫沈降することからネコのル-2Rの鎖を認識することが確認された。またFL74およびFGL細胞の2種類のリンパ肉腫細胞において無刺激の状態でα鎖の発現が認められ、特にFGL細胞においては外因性のル-2添加によりル-2R2鎖の発現のup-regulationが観察された。
|