• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経性ペプチドおよびアミノ酸の中枢性血圧調節への関与

研究課題

研究課題/領域番号 63480121
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 薬理学一般
研究機関福岡大学

研究代表者

古川 達雄  福岡大学, 医学部, 教授 (60078582)

研究分担者 柴田 和彦  福岡大学, 医学部, 助手 (80170893)
山田 勝士  福岡大学, 医学部, 助教授 (00037491)
研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1990年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1989年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1988年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード中枢性調節 / 脳内部位 / 血圧 / 水・食塩摂取 / アンジオテンシン / ギャバ / タウリン / 心房性利尿ホルモン / アンギオテンシンII / 心房性ナトリウム利尿ペプチド / 視索前野 / 高血圧自然発症ラット / 高血圧 / 後部視床下部
研究概要

血圧は麻酔薬や拘束によって著しい影響を受けるので、本実験はラットを用い全て無麻酔・無拘束のもとで行った。すなわち前もって腹部大動脈内に留置した血管チュ-ブを介して血圧の絶対値を測定し、また薬物注入用のガイドカニュ-レを慢性に脳内に植え込み、水・食塩水および食餌は自由に摂取させた。1)reninおよびangiotensin(AII)の脳室内投与により、AII受容体を介して血圧は上昇する。本受容体の反応性は高血圧自然発症ラット(SHR)では、対照のWKYより亢進する。2)血圧上昇に与かるAII受容体は、扁桃体中心核、傍室核には存在せず、視索前野、視交叉上核には認められ、このAII受容体の感受性はSHRにおいて視索前野では亢進し、視交叉上核では差がない。6週令および15週令で比較することにより、この部位での亢進は高血圧の誘因より維持に与かるものと考えられる。AIIの血圧上昇作用に、GABAおよびtaurineが拮抗するが、その部位は視索前野ではなく、他脳内部位を介す間接的なものと考えられる。3)AIIの中枢性昇圧のみならず中枢性の水・食塩摂取促進にも、視索前野は重要な作用部位で、この反応性もSHRで亢進する。この部位におけるAIIの中枢作用に、脳内存在のatrial natriuretic peptide(ANP)が拮抗し、この拮抗はSHRのみでみられることから、ANPの感受性もSHRでで亢進する。さらにAIIの中枢性昇圧の神経経路としては、後部視床下部も重要で、この部位でのANPの拮抗作用もSHRで強い。したがって視索前野および後部視床下部におけるAIIあるいはANPの反応性の変化が高血圧の発症・維持に中枢において重要な役割を果たしている可能性が示された。4)さらに現在脳内angiotensin messengerーRNAを測定しているが、SHRではWKYに比し視索前野、視床下部腹内側核で高く、線状体、視床下部外側核、乳頭体などの他の脳内部位では差が認められない。

報告書

(4件)
  • 1991 研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Kawasaki,H.et al.: "Exaggerated pressor response to centrally administered renin in freely moving,spontaneously hypertensive rats." Europ.J.Pharmacol.138. 351-357 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田 年浩: "視索前野におけるangiotensin IIによる昇圧反応とtaurine,γーaminobutyric acidによる拮抗" 福岡大学医学紀要. 15. 63-75 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 崎村 正良: "高血圧自然発症ラットにおけるreninーangiotensin系およびatrial natriuretic peptideの中枢性循環調節における作用相関" 福岡大学医学紀要. 16. 79-96 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibata,K.et al.: "Antagonism of central pressor response to angiotensin II by α-human atrial natriuretic polypeptide at the preoptic area and posterior hypothalamus in rats." Neuropharmacology. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibata,K.et al.: "Potentiation in antidipsogenic action of α-human atrial polypeptide at the preoptic area in spontaneously hypertensive rats." Hypertension. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴田 和彦,古川 達雄: "神経ペプチドおよびアミノ酸の中枢性血圧調節(総説)" 病態生理. 11. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawasaki, H., Takasaki, K. and Furukawa, T.: "Exaggerated pressor response to centrally administered renin in freely moving, spontaneously hypertensive rats." Europ. J. Pharmacol.138. 351-357 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuda, T.: "Pressor response to angiotensin II and inhibition by taurine, gamma-aminobutyric acid at the preoptic area (in Japanese)." Med. Bull. Fukuoka Univ.15. 63-75 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakimura, M.: "Interaction between renin-angiotensin II and atrial natriuretic peptide in contral effects on blood pressure and fluid intakes in spontaneously hypertensive rats (in Japanese)." Med. Bull. Fukuoka Univ.16. 79-96 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibata, K., Kskimura, M. and Furukawa, T.: "Antagonism of central pressor response to angiotensin II by alpha-human atrial natriuretic polypeptide at the preoptic and posterior hypothalamus in rats." Neuropharmacology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibata, K., Sakimura, M., Goto, E. and Furukawa, T.: "Potentiation in antidipsogenic action of alpha-human atrial natriuretic polypeptide at the preoptic area in spontaneously hypertensive rats." Hypertension.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibata, K. and Furukawa, T.: "Involvement of neuropeptide and amino acids in central control of blood pressure (in Japanese) (Review)." Phatho-physiology. 11. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiko Shibata,Masayoshi Sakimura and Tatsuo Furukawa: "Inhibition of angiotensinーinduced central pressor response by αーhuman atrial natriuretic polypeptide at the preoptic area and the posterior hypothalamus in rats." Neuropharmacology.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuhiko Shibata,Masayoshi Sakimura and Tatsuo Furukawa: "Antidipsogenic action of αーhuman atrial natriuretic polypeptide at the preoptic area in spontaneously hypertensive rats." Brain Research.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Kushiku,K.et al.: "Increment of calmodlin in proportion to enhancement of nonnicotinic responses after preganglionic stimulation of the dog cardiac sympathetic ganglia" J.Pharmacol.exp.Ther.245. 311-318 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 松田年浩: "視索前野におけるangiotensin IIによる昇圧反応と、taurine,γーaminobutyric acid" 福岡大学医学紀要. 15. 63-75 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Ymada K.;Furukawa T.et al.: Neuropharmacology. 27. 309-318 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi