• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ブドウ球菌細胞溶解毒素の分子構造解析と細胞膜障害情報伝達機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 63480150
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 細菌学
研究機関千葉大学

研究代表者

加藤 巌  千葉大学, 医学部, 教授 (40012702)

研究分担者 神尾 好是  東北大学, 農学部, 助教授 (00109175)
盛永 直子  千葉大学, 医学部, 助手 (20092108)
野田 公俊  千葉大学, 医学部, 助教授 (60164703)
畝本 力  千葉大学, 薬学部, 教授 (30089601)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1989年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1988年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワード黄色ブドウ球菌 / α毒素 / ロイコシジンS及びF成分 / ホスホリパ-ゼA_2 / ホスホリパ-ゼC / ADPリボシル転移酵素 / GTP結合蛋白質 / ヒト前骨髄性白血病HL-60細胞 / ブドウ球菌α毒素 / ロイコシジンS成分 / ロイコシジンF成分 / ホスホリバーゼA_2 / ホスホリパーゼC / ホスファチジルコリン / ホスファチジルイノシトール / NAD
研究概要

1.黄色ブドウ球菌Wood46株及びV8株を10l単位で大量培養し、加藤らの精製法によってα毒素とロイコシジンS及びF成分を精製した。
2.ブドウ球菌α毒素はウサギ赤血球膜あるいはウサギ多核白血球(好中球膜に吸着すると直ちに膜内ホスホリパ-ゼA_2活性とイノシト-ルリン脂質代謝系ホスホリパ-ゼC活性を亢進した。これらの酵素活性はNADとGTPを添加すると相加的に酵素活性が亢進した。
3.ブドウ球菌ロイコシジンS成分はウサギ好中球膜ホスホリパ-ゼA_2活性を亢進させ、ロイコシジンF成分は好中球膜イノシト-ルリン脂質代謝系ホスホリパ-ゼC活性を亢進した。この場合も反応系にNADとGTPを加えると相加的に両酵素活性が増加した。
4.ブドウ球菌α毒素ロイコシジンS及びF成分はウサギ好中球膜(100μg蛋白質)と(^<32>P)-NADを37℃で保温、経時的に反応液をとり出し、5%トリクロル錯酸で反応を停止、遠心沈渣をSDSで処理した。SDSポリアクリル・スラブ電気泳動法によって膜蛋白分子を分離してオ-トラジオグラフィによってADPリボシル化された蛋白質をしらべた。その結果、α毒素、ロイコシジンS及びF成分は、夫々ADPリボシル転移酵素活性をもっており、α毒素とロイコシジンS成分はGTP結合膜蛋白質の分子量37Kを夫々、ADPリボシル化して膜ホスホリパ-ゼA_2を活性化した。又、α毒素とロイコシジンF成分はGTP結合蛋白質(分子量41K)を夫々ADPリボシル化して膜イソシト-ルリン脂質系ホスホリパ-ゼC活性を亢進させる新知見を得た。
5.ヒト前骨髄性白血病HL-60細胞をTPAで処理して経時的にロイコシジンに対する感受性をしらべるとTPA処理によって次第に感受性が減少して6時間で最も耐性になり、24時間後には親株により感受性が増加することが分った。イノシト-ルリン脂質代謝も6時間後に亢進した。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 加藤巌: "Cytolytic toxinの細胞膜受容体と膜障害作用" 最新医学. 43. 1213-1218 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤巌: "細胞感染症成立に関与する菌体外酵素" 日本細胞菌学雑誌. 43. 621-628 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwao Kato,Naoko Morinaga and Reiko Muneto: "Non-thiol-activated cytolytic bacterial toxins;Current status." Microbiological Sciences. 5. 53-57 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noko Morinaga,Mitiko nakamori and Iwao Kato: "Changes in binding of staphylococcal leukocidin to HL-60 cells during differentiation induced by dimethyl sulfoxide." Infect Immunology. 56. 2479-2483 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwao Kato and Masatoshi Noda: "ADP-ribosyflation of cell membrane proteins by staphylococcal α-toxin and leukocidin in rabbit erythrocytes and polymorphonuclear leukocytes." FEBS Lett.255. 59-62 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤巌: "細菌性細胞溶解毒素生物トキシン:医学・生物学への応用(加藤巌編)" 学会出版センタ-(東京), 13 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatoshi Noda and Iwao Kato: "Purification and crystallization of staphylococcal leukocidin.In;Methods in Enzymology(Harshman S ed)" Academic Press,New York, 11 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤巌,内田驍: "ADP-リボシル化毒素と標的分子" 菜根出版(東京), 161 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato, I., Morinaga, N., Muneto, R.: "Non-thiol-activated cytolytic bacterial toxins." Microbiol. Sci. 5(2), 53-57 (1988).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morinaga, N., Nagamori, M., Kato, I.: "Changes in binding of staphylococcal leukocidin to HL-60 cells during differentiation induced by dimethyl sulfoxide." Infect. Immun. 56(9), 2479-2483 (1988).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato, I., Noda, M.: "ADP-ribosylation of cell membrane proteins by staphylococcal alpha-toxin and leukocidin in rabbit erythrocytes and polymorphonuclear leukocytes." FEBS Letter 255(1) 59-62 (1989).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato, I.: Biotoxins: Applications of medicine and biology.Gakukai Publishing Center, Tokyo, (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noda, M., Kato, I.: Methods in Enzymology (Harshman, S. ed.), vol.165. Academic Press, New York, 22-32 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato, I., Uchida, T.: ADP-ribosyl toxins and target molecules.Saikon Publishing Co.Ltd., Tokyo, (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato,Iwao;Morinaga,Naoko;Muneto,Reiko: Microbiol.Sci.5. 53-57 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Morinaga,Naoko;Nagamori,Michiko;Kato,Iwao: Infect.Immun.56. 2479-2483 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 野田公俊、加藤巌: 日本細菌学雑誌. 44. 87 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 宮崎祐子,野田公俊、加藤巌: 日本細菌学雑誌. 44. 267 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 王夏、野田公俊、加藤巌: 日本細菌学雑誌. 44. 268 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 盛永直子、加藤巌、野田公俊: 日本細菌学雑誌. 44. 269 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤巌 編: "生物トキシン-医学、生物学への応用" 株式会社学会出版センター, 1-227 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤巌、内田驍 編: "ADPリボシル化毒素とその標識分子" 菜根出版, (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi