• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウイルスの神経病原性とレセプタ-結合ドメインの構造

研究課題

研究課題/領域番号 63480160
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 ウイルス学
研究機関大阪大学

研究代表者

上田 重晴  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (90068453)

研究分担者 奥野 良信  大阪大学, 微生物病研究所, 助教授 (30112064)
研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1990年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1989年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1988年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード麻疹ウイルス / 神経病原性 / 赤血球凝集素 / H蛋白 / レセプタ-結合ドメイン / 脳炎 / 麻疹ウイルスH遺伝子 / エピト-プ / レセプター結合ドメイン
研究概要

ウイルスの神経病原性にかかわるウイルス側の因子を解明するため、ウイルスのレセプタ-結合ドメインが果たす役割に着目した。典型麻疹患者咽頭分秘液から分離した1株の麻疹ウイルス(長畑株)から、Vero細胞でプラ-ク純化後、新生ハムスタ-脳で4回継代することによって成熟ハムスタ-脳に対して病原性を示すようになった株(NーHB株)を分離選択し、ウイルスの細胞吸着に関する赤血球凝集素(Hタンパク)をコ-ドする遺伝子の塩基配例を決定し、神経病原性のない親株(NーV株)のH遺伝子の塩基配列と比較検討した。
NーHB株はわずか250PFUでも成熟ハムスタ-脳内に注射すると80%のハムスタ-が痙攣を起こして発病した。神経病原性のないNーV株と共にH遺伝子特異的cDNAを作成し、Taqポリメラ-ゼを用いたキロシ-ケンスを行って塩基配列を決定した。
NーHB株もNーV株もH遺伝子は1851塩基で、両株間のホモロジ-は99.5%であった。塩基配列の異なる個所は10ヵ所あった。塩基配列から予測されるアミノ酸は617残基で、両株間のホモロジ-は98.9%であった。コ-ディング領域でのアミノ酸の異なる個所は7ヵ所あった。いづれも1塩基の違いによっていた。NーV株からNーHB株への変異はLeu(43)→Phe、Thr(107)→Ala、Ser(126)→Asn、Ile(308)→Phe、Leu(321)→Pro、Ser(370)→Thr、Phe(431)→Leuであった。
これらの変異のうち、Thr(107)は比較のため文献上から検索したEdmonston株でも同じであったが、NーHBではAlaであった。同様にIle(308)がPhe、Leu(321)がProとなっていた。このうち321番目のLeu→Proの変異がHタンパク分子の立体構造、ひいてはレセプタ-結合ドメインの構造変化をもたらす可能性があり、神経病原性との関連において重要であろうと考えている。

報告書

(4件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Y.Tamaka,M.Watanabe,Y.Isegawa,Y.Okuno,and S.Ueda: "A neurovirulent variant of measles virus has a different nucleotide sequence in the H gene from that of its nonneurovirulent parent strain."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshikazu Tanaka, Yuji Isegawa, Michiko Watanabe, Yoshinobu Okuno and Shigeharu Ueda.: "A neurovirulent variant of measles virus has a different nucleotide sequence in the gene of H protein from that of the non-neurovirulent parent strain."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wong,T.C.,Ayata,M.,Ueda,S.,and Hirano,A.: "Role of biased hypermutation in evolution of subacute sclerosing panencephalitis virus from progenitor acute measles virus." J.Virol.(1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi