研究課題/領域番号 |
63480190
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
内科学一般
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
岸本 進 大阪大学, 医学部, 教授 (60028420)
|
研究分担者 |
原 英記 大阪大学, 医学部, 助手
根来 茂 大阪大学, 医学部, 講師 (30172753)
|
研究期間 (年度) |
1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1988年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
|
キーワード | T細胞 / B細胞 / イオノマイシン / PMA / c-myc / c-myb |
研究概要 |
老人のT細胞やB細胞は抗原やマイトゲンによる分裂反応が低下していることがわかっていたが、この原因を遺伝子の発現の面から研究を行なった。T細胞やB細胞を直接に刺激し分裂反応を起こすためにイオノマイシンとPMAを用いた。がん遺伝子であるc-mycやc-mybは細胞の活性化過程で発現され、短時間のうちに消失するものであるが、老人T細胞ではc-mycRNAの発現は正常にみられるにかかわらず、その消失が遅延していた。この原因はc-mycRNAの転写が持続していることによるのではなく、c-mycRNAの分解が遅延していることによることがわかった。これと異なりc-mybRNAの発現量は老人T細胞でも若年者のT細胞と同様の増減を示した。老人B細胞では、c-mycもc-mybもその発現パターンに差がみられなかった。次にc-mycDNAの変化について検討したが、c-mycRNAの発現を調節していると考えられるc-mycDNA遺伝子の領域のメチレーションが低下していた。メチレーションの低下は一般にその部位のmRNAへの転写の亢進を伴うものであるが、上述のように転写亢進は認められずその意義は不明である。老人の細胞の分裂能が低下している原因を明らかにするために、クローン化T細胞を作成し低下の原因を検索中である。今回は薬剤による遺伝子発現への影響についての検討は行えなかった。
|