研究課題/領域番号 |
63480192
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
内科学一般
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
片山 禎夫 (1990) 広島大学, 医学部・附属病院, 助手 (00211160)
下山 政憲 (1988-1989) 広島大学, 医学部, 講師 (60136067)
|
研究分担者 |
中村 重信 広島大学, 医学部, 教授 (30026843)
鬼頭 昭三 放送大学, 教養学部, 教授 (00010140)
三好 理絵 広島大学, 医学部, 助手 (80209965)
郡山 達男 広島大学, 医学部附属病院, 助手 (80195693)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1989年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 哺乳類脳 / アルセチルコリン放出 / in vivo 脳内透析法 / 神経ペプチド / 神経活性物質問相互関連 / 哺乳類頭 / アセチルコリン / in vivo dialysis法 / 海馬 / 線条体 / ドパミン / LHーRH / 神経伝達物質遊離 / in vivo dialysis / 大脳皮質 / コリン作働薬 / 加齢 / nerve growth factor / コレシストキニン / ニューロテンシン / ソマトスタチン |
研究概要 |
脳内アセルチルコリン(ACh)は、大脳皮質・海馬においては記憶・情動などの高次機能と関連し、基底核・小脳では運動機能と関連している。このような重要な脳機能に関わるAChの脳内動態を明確にすることは、基礎神経科学の分野のみならず、アルツハイマ-病をはじめとする各種変性神経疾患の病態の解明と治療にとり重要である。本研究では、脳内AChをin vivoで測定しうる方法の確立を行い、これとintracerebral dialysisの方法を組み合わせて、神経活性物質及び各種薬物のACh動態に及ぼす影響を検討した。 初年度にはラット線条体あるいは海馬からの ACh放出を測定する方法を確立し、その基本的性質を調べた。実験としては、脳の目的とする部位に半透膜製の透析チュ-ブを挿入しリンゲル液で潅流した。経時的に採取した潅流液中のACh量をHPLCを用いて測定した。リンゲル液単独ではACh放出量は極めて微量であり測定感度以下であったが、抗コリンエステラ-ゼを添加すると検出可能となった。また、潅流液中のACHはコリン作動性神経終末から放出されたものであることを確認した。平成1・2年度には、ACh放出に及ぼす神経ペプチド・コリン系薬物・神経成長因子などの影響を検討した。末梢投与したコレシストキニンは線条体ACh放出を増加させ、これは迷走神経を介する作用であることが示唆された。ニュ-ロテンシンは線条体ACh放出に変化を与えなかったが、ドパミンやその代謝産物の放出は増加させた。ムスカリン性ACh受容体アゴニストは線条体ACh放出を抑制したが、アンタゴニストは増加させた。LHRHは海馬ACh放出に対し変化を及ぼさなかったが、グルタミン酸の放出を低下させた。 以上、脳内AChの放出様式、更に他の神経活性物質による修飾作用を検討した。本実験系は in vivoのレベルであるため薬物開発にも適しており、今後更に実験を進める予定である。
|