• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝疾患に於ける抗肝細胞膜糖脂質抗体の臨床的並びに病態生理的意義

研究課題

研究課題/領域番号 63480199
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関東京大学

研究代表者

戸田 剛太郎  東京大学, 医学部・附属病院, 助教授 (40090500)

研究分担者 寺本 民生  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (20133077)
池田 有成  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (80133073)
研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
1990年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1989年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1988年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード自己免疫性肝炎 / 抗スルファチド抗体 / 慢性肝炎 / 血管内皮細胞 / ヘパラン硫酸 / ヘパリン / スルファチド / 肝細胞膜抗体 / 肝細胞癌 / 肝動脈塞栓療法 / 糖脂質 / 肝細胞膜 / 糖脂質抗体 / スルファチド抗体 / ラミニン
研究概要

私達は昭和63年度・平成1年度の研究によって自己免疫性肝炎患者血清と反応する肝細胞膜糖脂質がスルファチドであること,また自己免疫性肝炎患者血清中には抗スルファチド抗体が高頻度に出現することを明らかにした。本抗体は血清を家兎肝細胞膜とインキュベ-トすることにより吸収される。しかし、家兎肝細胞膜に含まれるスルファチド量から期待されるよりはるかに少量の家兎肝細胞膜で吸収されることから本抗体は家兎肝細胞膜のスルファチド以外の成分とも反応する可能性が考えられた。そこで,種々の硫酸化グリコサミノグリカンを抗体アッセイ系に加え、その抗体活性に及ぼす影響をみた。その結果、ヘパリン,ヘパラン硫酸添加によって抗体活性は減少するのに対し,デルマタン,ケラタン,コンドロイチン硫酸添加によっては抗体活性の減少はなかった。すなわち、スルファチド抗体はヘパリン,ヘパラン硫酸とも交叉反応することが明らかとなった。更に抗スルファチド抗体が肝細胞膜抗体にどの程度寄与しているかを明らかにするために血清をスルファチドとインキュベ-トした後、スルファチド,家兎肝細胞膜、ラット肝細胞との反応性を検討した。スルファチドとの反応性は68.7%減少に対し、ラット肝細胞,家兎肝細胞膜との反応性はそれぞれ25.5%,14.8%減少した。すなわち、肝細胞膜抗体の20〜40%がスルファチド抗体に由来すると推定された。つづいて、抗スルファチド抗体の細胞障害性について検討した。ラット肝細胞に対しては抗体のみでは障害性は明らかではなかった。一方、本抗体が交叉反応を示すヘパリンは血管内皮細胞表面に豊富に存在することが知られている。そこで、抗スルファチド抗体陽性血清IgGのウシ血管内皮細胞に対する影響をみたところ,IgGはdosedependentに内皮細胞の増殖を阻害した。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Masuo Kashiwagi: "Signiticant increase in the antibody to Gald1ー3Gal structure in sera of potients with hepato cellular carcinoma atter transcatheter arterial embolization." Cancer Research. 49. 4396-4401 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Gotaro Toda: "Hepatocyte plasma membrane glycosp hingolipid reactive with sera from patients with autoimmune chronic active bepatitis:Its identification as sultatide" Hepatology. 12. 664-670 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Yusei Ikeda: "Crsosreactivity of antiーsulfatide antibody with sulfated glycosaminoglycans and DNA in sera from patients with autoimmune chronic active bepatitis"

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Shin'ichi Aotsuka: "antibodies against sulfatide in sera from patients with autoimmune rheumatic diseases."

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 池田 有成: "肝細胞膜抗体の標的抗原:スルファチドに対する抗体とその交叉反応性" 肝と免疫.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 戸田 剛太郎: "肝特異抗原抗体系と肝細胞障害" 代謝. 26. 13-20 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Masuo Kashiwagi: "Significant increase in the antibody to Galα1-3 Gal in sera of patients with hepatocellular careinoma after trans catleter arterial embolization" Cancer Research. 49. 4396-4401 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 池田有成: "肝細胞膜抗体による肝細胞膜障害機序:抗スルファチド抗体による肝細胞-ラミニン相互作用の阻害" 肝臓. 29. 1669-1671 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 池田有成: "自己免疫性肝炎による肝細胞膜抗体の意義" MEDICAL lmmunology. 17. 677-682 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 戸田剛太郎: "肝特異抗原抗体系と肝細胞障害" 代謝. 26. 1077-1084 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 戸田剛太郎: "慢性活動性肝障害における肝細胞表面領域に対する抗体とその標的抗原-スルファチド" 病態代謝. III. 180-193 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 池田有成: 肝臓. 29. 1669-1671 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 戸田剛太郎: Hepatology. 8. 1445 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 柏木万寿男: 脂質生化学研究. 30. 101-104 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 柏木万寿男: 生化学. 60. 852 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 戸田剛太郎: 臨床消化器内科. 3. 805-814 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 戸田剛太郎: 肝胆膵. 17. 681-688 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi