研究課題/領域番号 |
63480207
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
呼吸器内科学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
佐々木 英忠 東北大学, 医学部付属病院, 教授 (20004731)
|
研究分担者 |
関沢 清久 東北大学, 医学部付属病院, 助手 (50171335)
志村 早苗 東北大学, 医学部付属病院, 助手 (20154312)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
1989年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1988年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
|
キーワード | 喘息発作重積状態 / メチラポン / コ-チゾ-ル / アスカリス抗原 / 好中球 / 好酸球 / 気道透過性 / 末梢気道 / メトピロン / 遅発型喘息発作 / 血中コーチゾール |
研究概要 |
喘息発作重積状態の動物モデルは今だ報告されていない。本研究ではアスカリス抗原自然感作犬にあらかじめメチラポン(副腎皮質ステロイドホルモン合成阻害剤)を投与しておいてから抗原負荷を行うことによって、即時型喘息反応に続いて6ー8時間後に遅発型喘息反応をおこす動物モデルを作成し、更に、メチラポンを持続投与することによって、遅発型喘息反応は30時間以上連続して生じる。喘息発作重積状態を作成し得た。 喘息発作重種状態を作成した状態で気管支肺胞洗浄法にて細胞分析を行ったところ、遅発型反応発症直後は好中球の浸じゅんがみられたが、30時間後では好中球の外に好酸球の浸じゅんが多くみられた。従来、喘息発作時人では好酸球が多くみうけられるが、本モデルにおいても、好酸球はおくれて出現していた。人ではくり返えしの喘息発作のため好酸球が出現してくるものと思われた。 喘息発作重積状態においてどの気道部位に炎症が最も強くおこるのかを調べるため、エバンスブル-を静注し、気道血管壁の透過性を調べた。即時型反応のみを示した群では透過性はコントロ-ルと同じで変化を示さなかったが、喘息重積状態ではエバンスブル-色素は細気管支に最も多く、次いで西区域気管支と末梢気道程濃い状態を示し、末梢気道程透過性の亢進がみられた。このことは、喘息発作重積状態では末梢気道程炎症が強く生じ、浮腫が生じ、このことが気道閉塞性障害を強くして重積状態を強くしていると考えられた。 喘息重積状態で出現する好酸球はロイコトリエンの放出をおこし、気道過敏性を亢進させることを別に示した。
|