研究課題/領域番号 |
63480225
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
葛谷 文男 名古屋大学, 医学部, 教授 (80023761)
|
研究分担者 |
内藤 通孝 名古屋大学, 医学部, 助手 (10198012)
浅井 幹一 名古屋大学, 医学部, 講師 (70151008)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1989年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1988年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
|
キーワード | 粥状硬化 / 単球@マクロファ-ジ / 平滑筋細胞 / 泡沫細胞 / 変成リポ蛋白 / 高比重リポ蛋白 / 低比重リポ蛋白 / 活性酸素 / 変性リポ蛋白 / マクロファージ |
研究概要 |
動脈中膜平滑筋細胞の内膜への遊走とそこでの増殖とともに、泡沫細胞の集簇は粥状硬化の主要な病理組織学的所見を成している。この泡沫細胞の起源や性質については種々の議論がなされてきた。そこで、当研究室では高コレステロ-ル食負荷により実験的に作成した家兎大動脈粥状硬化巣の細胞を酵素的に分散し、プラスチック壁への付着能の差を利用して単球・マクロファ-ジ系を平滑筋細胞と分離する方法を開発した。これにより、(1)粥状硬化巣中の泡沫細胞にはマクロファ-ジ由来と平滑筋細胞由来の両方が存在すること、(2)両者は培養下においては形態学的にもある程度区別が可能で、非特異的エステラ-ゼ染色により、組織細胞化学的に容易に区別されることを示した。これらの結果を基礎として当研究室ではさらにマクロファ-ジ由来泡沫細胞および平滑筋細胞の性質の検討を進めてきた。現在までに、マクロファ-ジ由来泡沫細胞に関して、(1)β-グルクロニダ-ゼ活性は血液単球と同レベルであるが、リゾチ-ム活性は極端に低下していること、(2)ス-パ-オキサイド・アニオン産生能も低下していること、(3)HDLなどのコレステロ-ル・アクセプタ-の十分な存在下においても細胞内コレステロ-ル含量の減少はゆっくりで、完全には可逆的ではないことを明らかにした。また、マウスおよび家兎の血液単球由来のマクロファ-ジのin vitroでの泡沫化について(1)アセチルLDL、酸化LDL、β-VLDLによる泡沫化には有意な種差は認めなかった。(2)HDL添加により、マウス由来のものでは約60%、家兎由来のものでは約30%コレステロ-ル含量が低下し、種差が認められた。(3)HDLの作用はヒト由来のものと家兎由来のものでは有意な差は認めなかった。
|