• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動脈硬化の発生・進展過程における血管内皮の細胞内微細構造と血流との関連

研究課題

研究課題/領域番号 63480228
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関大阪大学

研究代表者

井上 通敏  大阪大学, 医学部附属病院(医療情報部), 教授 (30028401)

研究分担者 上松 正朗  大阪大学, 医学部附属病院, 医員
藤井 謙司  大阪大学, 医学部附属病院, 医員
石原 謙  大阪大学, 医学部附属病院, 医員
田内 潤  大阪大学, 医学部, 助手 (20197544)
北畠 顕  大阪大学, 医学部, 講師 (00124769)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1988年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワード超音波ドプラー法 / ずり応力 / 内皮細胞 / マイクロフィラメント / 動脈硬化 / 高脂血症
研究概要

動脈硬化には局在性がみられ、局所血流が動脈硬化の発生・進展に大きな影響をおよぼすことが示唆されているが、そのメカニズムは不明である。一方、in vitroの研究では、ずり応力により培養内皮細胞内のマイタロフィラメント束が増加することが報告されており、動脈硬化発生メカニズムとの関連が注目される。しかし生体内では、血管内の流れ構造は複雑であり、モデル実験からの推定には制約があることに加え、直接計測する方法としては、従来血管に対して侵襲的な方法以外にはin vivoにおける解析は困難であった。我々は現在までに、動脈硬化の発生・進展過程と局所血流との関係を解明するため、高周波超音波ドプラー情報処理システムを開発し、生理的条件下において血管壁にはたらくin vivoずり応力を求め、生理的条件下でのずり応力と血管内皮細胞内マイクロフィラメント束分布との関係を検討してきた。本年度は生理的条件下での結果をふまえ、生体内で局所的にずり応力を変化させた実験系において内膜初期病変を作成し、ずり応力の定量的評価をおこなうとともに、血管内皮細胞および内皮下の細胞の反応を観察した。ビーグル犬を用い、局所ずり応力を増加させるため腹部大動脈に軽度狭窄を作成し、正常食投与群(n=5)および高脂肪食投与群(n=6)にわけた。6週後に狭窄部前後のずり応力を定量し、電顕により内皮と内皮下の超微細形態学的観察を行なった、狭窄部では上流に比し血管内皮のマイクロフィラメント束は増加したが、上流および狭窄部に比しずり応力の低い狭窄部直下では内皮細胞のマイクロフィラメント束分布は減少した。正常食群では内膜病変は形成されなかったが、高脂血症群では、狭窄部直下にのみ限局した内膜肥厚が形成された。以上より局所ずり応力は血管内皮細胞の細胞骨格の一つであるマイクロフィラメント束分布に影響を及ぼすことにより動脈硬化の発生過程に関与する可能性があると考えられた。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 上松正朗: 医用電子と生体工学. 26. 32-33 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] A.Kitabatake: Journal of the International Organization for Medical Physics. 33(SupplI). 254 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 上松正朗: 脈管学. 28. 903 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Masaaki Uematsu;et al.: Circulation. 78(SupplII). 11330 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 上松正朗: 第12回大阪大学BMEコロキアム講演論文集. 12. 13-18 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuji Doi: Proceedings of the 4th International congress on Cardiac Doppler. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi