研究課題/領域番号 |
63480246
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
皮膚科学
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
西岡 清 北里大学, 医学部, 助教授 (20077647)
|
研究分担者 |
東 一紀 北里大学, 医学部, 助手 (00189747)
横関 博雄 北里大学, 医学部, 助手 (90210608)
衛藤 光 北里大学, 医学部, 講師 (20137920)
片山 一朗 北里大学, 医学部, 講師 (80191980)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
1989年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1988年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
|
キーワード | インタ-ロイキン1 / インタ-ロイキン6 / インタ-ロイキン6受容体 / インサイチュ-ハイブリダイゼ-ション / 外毛根鞘腫 / 尋常性乾癬 / 表皮サイトカイン / 乾癬 / IL1 / IL6 / インサイチュ・ハイブリダイゼ-ション / 表皮細胞株 / 表皮細胞由来胸腺細胞活性化因子(ETAF) / インターロイキン1α |
研究概要 |
昭和64年度、平成元年度を通して表皮細胞由来サイトカインについて検討した結果、以下のような成果が得られた。 1)種々の表皮細胞由来細胞株中、外毛根鞘腫由来細胞株が胸腺細胞刺激因子を最も良く産生すること。そして、その胸腺細胞刺激因子がインタ-ロイキン1αであることをインタ-ロイキン1に対する特異抗体を用い、また、mRNAの検出において証明しえたこと。 2)上記の実験経過中に、ビオチン結合cDNAを用いたインタ-ロイキン(IL)1のmRNAを検出するための感度の高いinsituハイブリダイゼ-ション法を確立しえた。 3)In situハイブリダイゼ-ション法を用いて、炎症性角化症の代表的疾患である尋常性乾癬における乾癖におけるIL1、IL6およびIL6受容体(IL6R)のmRNAの検出を行い、IL1は乾癬の病巣形成を逆平行するmRNAの発現を示すことが明らかとなった。一方、IL6の乾癬表皮細胞による産生は乾癬の病巣形成と平行して増加し、病巣が完成するとIL6のmRNA発現が低下傾向示した。IL6RのmRNAの発現を見ると、乾癬の正常にみえる皮膚にも発現されており、病巣を形成する過程でのその発現が増強し、病巣形成と同時にmRNAの発現が減弱する傾向がみられた。この点からIL6およびIL6Rが乾癬病巣形成と深くかかわりをもつことが明らかとなった。 以上の研究成果をもとにして、種々の炎症性皮膚疾患におけるサイトカインのかかわりあいを、今後も続けて検討する予定である。
|