研究課題/領域番号 |
63480250
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
小西 淳二 京都大学, 医学部, 教授 (70026970)
|
研究分担者 |
向井 孝夫 京都大学, 医学部, 助手 (40093322)
佐治 英郎 京都大学, 薬学部, 助教授 (40115853)
米倉 義晴 (米倉 善晴) 京都大学, 医学部, 講師 (60135572)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
1989年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1988年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
|
キーワード | 受容体 / 核医学 / ラジオアイソト-プ / ポジトロンCT / シングルフォトンエミッションCT / 脳機能 / オ-トラジオグラム / 脳受容体 / 核医学イメージング / シングルフォトンECT / ラジオアイソトープ |
研究概要 |
本研究は、脳受容体機能のマッピングとその定量的評価に関する基礎的臨床的検討を行うことにより、各種脳神経疾患における新しい核医学診断法の開発を試みるものである。 1.ポジトロン核種標識レセプタ-リガンドの創製 PETによるレセプタ-マッピングを目的として、ドパミンD_2レセプタ-を標的とした^<11>C-N-メチルスピペロン、ニコチン様アセチルコリンレセプタ-を対象とする^<11>C-ニコチン、およびオピオイドレセプタ-への親和性をもつペプチドとして^<13>N-SD-62を合成し、これらの標識リガンドがそれぞれのレセプタ-のマッピング剤として有用であることを確認した。 2.シングルフォトン核種標識リガンドの創製 SPECTによるレセプタ-マッピングを目的として、^<11>C-N-メチルスピペロンの成果を背景に、^<123>I標識2'-ヨ-ドスピペロン(2'-ISP)を開発した。基礎的な検討により本化合物のドパミンD_2レセプタ-への高い親和性が確認されたので、安全性についてのデ-タを確認した後、ヒトにおけるイメ-ジングを試みた。その結果、基底核への高い集積が認められ、本化合物の有効性が確認された。 3.レセプタ-機能の定量的解析に関する検討 PETやSPECTで得られる標識リガンドの体内挙動に関するデ-タをもとに、レセプタ-機能の定量的評価法について検討した。結合容量に比して投与したリガンド量の少ない場合のモデルとしてコンパ-トメント解析の有用性が明らかにされた。また、動物実験のデ-タを用いた解析法として、オ-トラジオグラムによる画像解析の基本的なアルゴリズムを確立した。
|