研究課題/領域番号 |
63480253
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
濱本 研 愛媛大学, 医学部, 教授 (50026895)
|
研究分担者 |
最上 博 愛媛大学, 医学部・附属病院, 助手 (00157819)
村瀬 研也 愛媛大学, 医学部, 助手 (50157773)
棚田 修二 愛媛大学, 医学部・附属病院, 講師 (40116950)
飯尾 篤 愛媛大学, 医学部・附属病院, 助教授 (20109002)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1990年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1989年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1988年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
|
キーワード | 総肝血流量 / 門脈血流量 / ^<133>Xe流い出し法 / RI血流動態 / 肝腫瘍血管塞栓術 / バル-ンカテ-テル / 肝細胞癌 / 体外計算法 / 肝動脈血流量 / 肝内シャント血流 / シンチカメラ / RI動態解析 / デコンボリュ-ション解析 / ^<99m>TCー標識赤血球 / 肝血流量 / 肝癌塞栓術 / Xeー133 / Tcー99mアルブミン / 血流動態解析 / 肝血流短絡 / 肝血流量測定 / 肝癌 / ^<133>Xe |
研究概要 |
肝細胞性肝癌の外科的切除術あるいは経動脈塞栓術治療に際して、総肝血流量および門脈血流量の多寡は予後を左右する重大な因子となる。 本研究では ^<133>Xe法による門脈および総肝血流量の測定法を確立し、更にその臨床的有用性を検討した。また浸龍の少い体外計測法による肝循環評価も試みた。 1.肝悪性腫瘍が疑われ、血管造影検査が実施された83例を対象とした。各種検査により肝正常群、慢性肝炎群および肝硬変群に分類し、肝血管造影検査に引き続きカテ-テル先端を固有肝動脈内に進めて、 ^<133>Xe5mciを投与した。肝の流い出し曲線から総肝血流量を、バル-ンカテ-テルで動脈を閉塞させた際の流い出し曲線から門脈血流量を測定した。測定成績は右葉と左葉では差がなく、充分な再現性があることを示した。 ^<133>Xeを治療目的で門脈にカテ-テルを留置した患者で門脈より投与した症例で投与して総肝血流量を測定した成績はバル-ン法で得られた値とよく一致した。局所総肝血流量はコリンエステラ-ゼ値、総ビリルビン量およびKICG 値と有意の相関である(P<0.05)が必ずしも良好ではない。このことは肝腫瘍の外科治療あるいは経力カテ-テル肝動脈塞栓術の実施に当って、肝機能検査のみでは残存肝機を予測するのは不充分であり、総肝血流量および門脈血流量の測定が必要なことを示す成績を得た。本測定の精度をあげるためには(1) ^<133>Xeの肝組織。血流分配係数をヒト組織で得る。(2)全例で肝動脈遮断ができない(3)門脈血流量が肝動脈遮断時に生理的に増加する可能性(4)脂肪肝では ^<133>Xeが脂溶性のため分配係数が変動しているなどの諸点を考慮した検討が必要である。 2.体表外計測法では肝臓部希釈曲線を肝動脈成分と門脈成分内分離が容易ではなく、正確な肝血流動態を示す諸値の算出は信頼性に欠け、今後の検討が必要と考えられた。
|