• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内分泌細胞における分泌顆粒放出機構への動的細胞学的アプロ-チ

研究課題

研究課題/領域番号 63480264
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 内分泌・代謝学
研究機関自治医科大学 (1989)
東京大学 (1988)

研究代表者

金澤 康徳  自治医科大学, 医学部, 教授 (10010399)

研究分担者 野田 光彦  東京大学医学部附属病院, 医員
岡 芳知  東京大学, 医学部, 助手 (70175256)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
1989年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1988年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
キーワードインスリン分泌機構 / RINm5下細胞 / 細胞質遊離カルシウム / K^+イオン強刺激 / カルバミ-ルコリン / 細胞内小器官 / インスリン分泌 / K^+刺激 / 細胞小器官 / 細胞内遊離Ca〓 / 細胞内小器管 / カルバミルコリン / 分泌現象 / Fora2 / EGTA / RINm5F
研究概要

本研究の第1の目的は生きた細胞内における顆粒放出の際に起こる細胞質内の変化を定量的に計測し、それとホルモン分泌との間の関連を明らかにし、ホルモン分泌のメカニズムを明らかにすることにあった。我々は分泌に特に重要な働きをする遊離カルシウムを測定することが可能となったため、細胞質内カルシウムを測定しそのタイムコ-スとインスリン分泌、さらに細胞質内におけるカルシウムの分布を明らかにし細胞小器官との関連から分泌のメカニズムに迫ろうと考えた。
イスンリンを分泌するRINm5下細胞を用いてFura2を指示物質とし細胞質遊離カルシウムの測定を行った。この細胞は高K^+及びカルバミ-ルコリンに反応してインスリンを分泌する。細胞質遊離カルシウムはK^+刺激により約10秒間かかって上昇し、その後プラト-に達する。この際外昇の(細胞外)カルカウムを除くと細胞質遊離カルシウムの上昇はみとめられずまた細胞質内にこの遊離カルシウムは均等に分布しており、K^1刺激は細胞外からのカルシウム流入を促進することによりインスリン分泌を刺激するということを明らかに出来た。またカルバミ-ルコリンは細胞質遊離カルシウムを1秒以内に上昇させ、その上昇は不均一でしかも細胞外カルシウムに依存せずにこれらの変化が現れることが明らかにされた。
位相差顕的微鏡像との比較では、小胞体が坑内の際関与しているらしいことも明らかにできたが今回までに確認は十分出来ていない。
従来生化学的にしらべられていた現象が生きた細胞内で起っていることを確認することが出来た。タイムコ-ス及び細胞内小器官との関連が明らかに出来たことは今後の分泌機構解明に大いに資すると考えられた。
尚本研究は目下可動準備中である。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 野田光彦/金澤康徳: 糖尿病. 33. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuhiko,NODA/Yasunori,KANAZAWA: Diabetes. 38. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi