• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光照射と生体反応に関する研究-とくに低出力エネルギ-光照射による疼痛・創傷・治癒促進現象の解明

研究課題

研究課題/領域番号 63480285
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関東北大学

研究代表者

田口 喜雄  東北大学, 医学部, 助教授 (70004885)

研究分担者 刈田 啓史郎  東北大学, 歯学部, 助教授 (40004600)
稲場 文男  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (90006213)
里見 進  東北大学, 医学部附属病院, 講師 (00154120)
岡本 道孝  東北大学, 医学部附属病院, 助手 (80194405)
黒川 良望  東北大学, 医学部附属病院, 助手 (80215087)
前山 俊秀  東北大学, 医学附属病院, 講師 (10133969)
佐々木 崇  東北大学, 医学部, 講師 (00124579)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
1989年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1988年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
キーワード創傷モデル / レ-ザ-光照射 / 創傷治癒促進 / 生物フォトン / 極微弱発光 / マクロファ-ジ / 生体内ラマン散乱 / 分光特性 / 難治性潰瘍 / レーザ光照射 / インコヒーレント光 / 偏光 / ハイドロオキシプロリン / サーモグラム / プロトンNMR / レーザ励起蛍光顕微鏡
研究概要

創傷モデルに対するレ-ザ光照射は効果的に創傷治癒を促進する事実を各種の方法論によりアプロ-チをしてきたが、本年度は、「生物フォトン」情報と呼ばれる光情報が、どのように関与しているかを目的として、創傷面からの情報観察を中心に検討した。
その結果、創傷面から極微弱発光が認められ、それを二次元情報として捉え、映像化することに成功するとともに、発光量の経時的変化としても捉えることができた。また、その極期における創傷面での反応細胞は主としてマクロファ-ジであることも病理組織学的に確かめることができたが、その性状であるとか、発光種であるとかの詳しい点に関しては未だ判っていない。
レ-ザ-光照射の生体内ラマン散乱に関して、創傷モデルで分光特性を中心に検討したが、はっきりしたデ-タは得られていない。
臨床的な事項として、半導体レ-ザ装置を用いて、二重盲検試験により、疼痛に対する評価を行い、レ-ザ照射は疼痛寛解に有効な手段であることを証明するとともに、サ-モグラフィ-の変化として局所情報を整理した結果、レ-ザ照射は、血管運動神経になんらかの影響を及ぼしていると推察される多くの所見を得た。
この結果をふまえ、疼痛と神経系へのレ-ザ照射による電気生理学的研究の必要性を再認識し、その実験を開始した。
極微弱発光現象は、創傷や皮膚疾患あるいは局所の血流等で検討をしているが、複雑な生体系を統一して、思考すべき結論には至っていないが、多くの未知の情報が集積されており、新しい分野での展開が考えられている。

報告書

(2件)
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi