• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝硬変を基盤とする肝細胞癌の発生の予知に関する実験的、臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63480286
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関秋田大学

研究代表者

小山 研二  秋田大学, 医学部, 教授 (80004638)

研究分担者 浅沼 義博  秋田大学, 医学部, 講師 (20142937)
田中 淳一  秋田大学, 医学部, 助手 (30171763)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1989年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1988年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
キーワード肝硬変 / 肝細胞癌 / DNA / 細胞回転 / DEN / TAA / G-GTP / 肝障害と核内DNA / DNA損傷・修復 / 癌遺伝子 / 肝硬変から肝癌へ / S期細胞標識率 / DNAヒストグラム / 各種ヒト肝疾患について
研究概要

I.実験的検討
1.肝硬変動物の作成:ラットにThioacetamide(TAA)を4ヶ月以上投与すると組織学的に肝硬変が生じ、6ヶ月後には胆管細胞癌類似の腫瘤が形成された。
2.TAAによる癌遺伝子の発現:TAA投与により肝細胞DNAの損傷がnicktranslation法で定量され、その修復過程でmyc遺伝子が発現が亢進した。
3.上記肝硬変の形成過程における肝細胞の細胞回転、DNA分析、組織学的変化、遺伝子解析:(1)分離肝細胞をもちいたFlow Cytometryによる分析では、肝実質細胞はTAA投与開始8週までに4c優位から2c優位にあり、再生結節は2cが主体で、これから肝細胞癌の発生は考えにくい。遺伝子上も著変をみない。
(2)BrdUを用いた細胞回転の測定では、肝実質細胞に比して胆管上皮はTAA投与初期から著しく早く、特に胆管細胞癌類似の腫瘤(cholangiefibrosisのそれは高度であった。またこの部のc-myc遺伝子の発現もみられ、胆管上皮の癌の初期的段階と推定された。
4.肝硬変を基礎とする肝細胞癌モデルの作成:TAA肝硬変にiniatorとしてdiethyl-nitrosamine(DEN)を1回投与してその後にTAAを連用し肝硬変を作成した。その細胞回転、DNA分析を行うと、DEN単独、TAA単独ではみられない著しい細胞回転の亢進が肝実質細胞にみられた。24週以後には肝細胞癌と思われる組織所見が得られるとともに、γ-GTP陽性細胞巣も増加したことから、肝硬変を母地とする肝細胞癌の適切なモデルと考えられた。目下、この遺伝子分析を行っている。
II.臨床的検討 肝癌(原発性、転移性)症例についても類似の成績を得つつある。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 武正寿明・小山研二他: "チオアセトアミド投与を受けたラット肝細胞おけるDNA損傷生成とその修復の時間的差異" 医学のあゆみ. 146. 57-58 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田節朗・小山研二他: "肝切除後の残存肝DNA損傷と肝再生" 日本外科学会雑誌. 90. 1814-1814 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤泰彦・小山研二他: "ラットにおけるチオアセトアシドによる肝硬変の細胞回転について" 肝臓(掲載予定). 31. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武正寿明: "ニックトランスレ-ション法を用いて測定したラット肝細胞核内DNA損傷と修復合成との関係" 秋田医学. 16. 309-318 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takemasa, T., Koyama, K. et al.: "Time lag between DNA damage and DNA synthesis in the rat hepatocyte after administration of thioacetamide." "Igaku no Ayumi". 146:57-58, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida, S., Takemasa, T., Koyama, K. et al.: "DNA damage and hepatic regeneration after partial hepatectomy." "Japanese Journal of Surgery". 90:1814, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, Y., Koyama, K, et al.: "Cell kinetic studies on the experimental liver cirrhosis induced by thioacetamide in the rat." "Acta Hepatologica Japonica" accepted and in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takemasa, T.: "Damage and repair of nuclear DNA of rat hepatocytes measured by nick translation and unscheduled DNA synthesis." "Akita Igaku". 16:309-318, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武正寿明,小山研二,他: "チオアセトアミド投与を受けたラット肝細胞におけるDNA損傷生成とその修復の時間的差異" 医学のあゆみ. 146. 57-58 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田節郎,小山研二,他: "肝切際後の残存肝DNA損傷と肝再生" 日本外科学会雑誌. 90. 1814-1814 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤泰彦,小山研二,他: "ラットにおけるチオアセトアミドによる肝硬変の細胞回転について" 肝臓. 31. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 武正寿明: "ニックトランスレ-ション法を用いて測定したラット肝細胞核内DNA損傷と修復合成の関係" 秋田医学. 16. 309-318 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 小山研二 他: 医学のあゆみ. 146. 57-58 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi