研究課題/領域番号 |
63480299
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
森岡 恭彦 東京大学, 医学部・附属病院・第一外科, 教授 (10048952)
|
研究分担者 |
尾野 雅哉 東京大学, 医学部・附属病院・第一外科, 医員
洲之内 広紀 東京大学, 医学部・附属病院・第一外科, 医員
久保田 芳郎 東京大学, 医学部・附属病院・第一外科, 医員 (70170040)
沢田 俊夫 東京大学, 医学部・附属病院・第一外科, 助手 (50143441)
武藤 徹一郎 東京大学, 医学部・附属病院・第一外科, 助教授 (20110695)
杉原 健一 東京大学, 医学部(病), 医員 (10171167)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1990年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1989年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1988年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
|
キーワード | プロスタグランジンE_2(PGE_2) / 大腸癌肝転移 / 大腸癌局所免疫 / 大腸癌組織におけるPGE_2不活化率 / 免疫抑制 / 実験的肝転移モデル / 局所免疫 / PGE_2局所不活化率 / 転移巣形成 / 好中球 |
研究概要 |
大腸癌の肝転移と原発巣局所の免疫能に対するPGE2の役割を大腸癌46例(非肝転移例32例:Group A;肝転移例14例:Group B)を対象に検索した。腫瘍潅流静脈血(V)、動脈血(A)、末梢血(PB)を採取し、血中PGE2値をRIA法にて測定した。その結果V中PGE2値(119.1pg/ml)はA(15.4pg/ml)およびPB(13.4pg/ml)に比較して明らかに高値を示した。PGE2V/A比(潅流静脈血PGE2値/動脈血PGE2値)を算出すると、Group A(13.3±2.4)ではGroup B(5.6±0.6)に比較して、有意に高値を示した。次に病理組織学的(炎症細胞浸潤の程度)、免疫組織学的(Tーcell subsets)、生化学的(PGE2局所不活化率)に局所免疫とPGE2との関係を検討した。肝転移群では細胞浸潤の程度、IL2ーreceptor陽性細胞数、PGE2不活化率いずれも低い値を示した。以上よりPGE2が局所免疫を低下させることにより、肝転移の成立しやすい原発巣局所の環境が作られていると考えられた。また、実験モデルの肝転移初期像の検討より、宿主炎症性細胞が転移形成に関与している可能性が示され、今後PGE2との関連での研究が期待される。
|