研究課題/領域番号 |
63480301
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 福井医科大学 |
研究代表者 |
谷川 允彦 福井医科大学, 医学部, 助教授 (00111956)
|
研究分担者 |
北角 泰人 福井医科大学, 医学部, 助手 (40204870)
増田 靖彦 福井医科大学, 医学部, 助手 (80209452)
村岡 隆介 福井医科大学, 医学部, 教授 (10026924)
高橋 康嗣 福井医科大学, 医学部, 助手 (10197139)
井上 弘 福井医科大学, 医学部, 助手 (90184770)
丸橋 和弘 福井医科大学, 医学部, 助手 (60165941)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1989年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1988年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
|
キーワード | 抗癌剤の剤型変更 / Drag Delivery System / 油脂エマルジョン / MMC-Dextran抱合体 / 徐放化 / リンパ移行 / リンパ管腫 / 消化器進行癌 / Drug Delivery System / 剤型修飾制癌剤 / 組織滞留性 / 制癌剤エマルジョン / 油中微粒子型エマルジョン / Mitomycin C-Dextran抱合体 / 局所投与 |
研究概要 |
一部の泌尿・生殖器やリンパ系の腫瘍を除いて、現行の固型腫瘍に対するの癌化学療法の成績は、未だ充分なものとは言えない。そこで、臨床的に多用されている各種抗癌剤の効果を増強することを目的に、剤型の変更、投与径路の検討、併用制癌剤の選択、投与量の変更そして、抗癌剤の特異的分配系(Drug Delivery System)の開発などが行われてきた。言うまでもなく、抗癌剤の抗腫瘍効果はその腫瘍内濃度と滞留時間とが重要な意味を持つが、そこで充分量の抗癌剤が腫瘍内に長時間滞留することを目的に抗癌剤の徐放化とその局所投与についての検討を本研究の目的とした。抗癌剤に徐放化とリンパ移行性賦与することを目的にした剤型変更様式は二種類からなるが、その一つは油脂エマルジョン化であり、あとの一つは抗癌剤の高分子化である。前者は種々の型の油脂エマルジョンの薬剤学的安定性の検討により油中微粒子型(S/C)エマルジョンがより安定であり、その抗癌剤エマルジョンが上記の特徴を持つことを実験的に明らかにすると共に、臨床的にはその局所投与をリンパ管腫症例34例、消化器進行癌症例14例に対して行った。リンパ管腫治療に関しては手術療法にまさる治療法として確立した感がある一方、進行癌についても一定の効果を見い出している。また後者の高分子化抗癌剤に関しては臨床的に多用されている抗腫性抗癌剤Mitomycin Cそれぞれ分子量1.5、50万のDextranを化学的に結合させて検討した。そのMitomycin C-Rextran抱合体はMMCが持つ投与局所の組織毒性の緩和することによりその局所投与を可能にすると共に、所属リンパ節への移行性の増大、及びその治療係数の上昇には荷電状態が関与していることを実験的に明らかにした。臨床的には広範囲進展や前進状態から摘除不能と判断されてた進行消化器癌13症例において腫瘍内局所投与を行い、6例(47%)に治療効果を見い出している。
|