研究課題/領域番号 |
63480302
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
田中 紘一 京都大学, 医学部, 助教授 (20115877)
|
研究分担者 |
山岡 義生 京都大学, 医学部, 教授 (90089102)
阿曽沼 克弘 京都大学, 医学部, 助手 (40202626)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
1989年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1988年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
|
キーワード | 肝移植 / 生体ドナー / 部分肝移植 / 動脈血中ケトン体比 / 移植肝バイアビリテイー / レドツクス / 肝バイアビリティ- / 血中ケトン体比 / 肝エネルギ-代謝 / 拒絶反応 / 同所性部分肝移植 / 肝バイアビリティ |
研究概要 |
肝移植の成功にとってまず第一に重要な点は、移植肝が良好なバイアビリテイを保持することである。したがつて術後管理は、このバイアビリテイーを評価しながらあたらねばならない。ところが従来の肝機能検査では正しくこれを反映しない。そこで、肝のレドツクス状態を示す動脈血中ケトン体比が、移植肝のバイアビリテイを評価できるかをビ-グル犬の肝移植で調べた。この結果、移植後生存する群は、動脈血中ケトン体比の回復がすみやかで、合併症を有したり、死亡する群は、この回復が悪いか、全く回復しないかであった。そこで、この動脈血中ケトン体比を示標に、今世界の肝移植で、最も問題となっているドナー不足の解決のため、生体ドナーからの移植の可能性についてビ-グル犬を用いて研究した。生存犬を麻酔し、この肝の一部を切除、種々の方法で肝保存した後、レシビエン〓ト犬の肝を全摘出して、この保存肝を移植した。15頭中10頭が5日以上生存し、しかも、生存群は、血中ケトン体比の回復がすみやかで、死亡した群は、回復しなかつた。この結果は人において、親から子への生存肝移植の可能性を示唆するものであった。また、肝移植において、種々の因子が移植肝のバイアビリテイーに影響し、バイアビリテイを低下させ移植成績を下げる可能性がある。したがって、このバイアビリテイーを正しく反映する血中ケトン体比を評価し、それに基づいて術後管理にあたらねばならないことが〓った。
|