• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大腸癌の発生過程における発癌プロモ-タ-としての胆汁酸の作用機構

研究課題

研究課題/領域番号 63480304
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関神戸大学

研究代表者

大柳 治正  神戸大学, 医学部, 助教授 (00030958)

研究分担者 高井 義美  神戸大学, 医学部, 教授 (60093514)
斎藤 洋一 (斉藤 洋一)  神戸大学, 医学部, 教授 (90004803)
山本 正博  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (40166822)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
1989年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1988年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
キーワード胆汁酸 / 大腸発癌 / GTP結合蛋白質 / 低分子量G蛋白 / 単離膵腺房細胞 / 大腸粘膜上皮細胞 / 大腸癌 / ホスホリパーゼC
研究概要

大腸癌の発生過程における胆汁過程における胆汁酸のプロモ-タ-としての作用機構の解析が本研究の目的であり、モデル細胞としてラットから正常大腸粘膜上皮を採取しその初代培養系の確立に努めた。結果として上記の検討に耐える培養系を確立することが困難であり、当初に計画した大腸粘膜上皮細胞培養系による胆汁酸の作用機構の検討が不可能であった。
そこで,胆汁酸の正常細胞の細胞膜受容伝達機構に対する作用を解析するモデル細胞としてラットの単離膵腺房を選択し、その細胞膜受容伝達機構に対する胆汁酸の作用機構を検討した。胆汁酸は大腸粘膜上皮細胞の増殖反応におけるプロモ-タ-作用と同じメカニズムでこの系で作動していると考えられ解析を進めた。その結果細胞内受容伝達機構におけるGTP結合蛋白質(G蛋白質)によるフォスホリパ-ゼGの活性化反応に胆汁酸が作用している可能性が高いと推定された。最近、大腸癌や膵癌の発癌過程において重要な役割を果たしていること考えられているras癌遺伝子の遺伝子産物も、G蛋白質であることが報告されている。ほとんどすべての細胞内には数多くのras癌遺伝子産物の類似物質(低分子量G蛋白質)が存在することが明らかになってきており、胆汁酸と低分子量G蛋白質の相互作用を解析することが本研究の突破口となると考えられた。そこで、これらの低分子量G蛋白質の大腸粘膜における動態と、胆汁酸作用時のそれらの変化を解析する目的で、精製がもっとも容易であると考えられたラットの肝臓より低分子量G蛋白質の分離精製新しい低分子量G蛋白質を数種類単離精製し、クロ-ニングを行いそのモノクロ-ナル抗体を作成中である。今後は引き続きこれらの一連の低分子量G蛋白質のモノクロ-ナル抗体を作成したい。それらを利用して胆汁酸作用時の低分子量G蛋白質の大腸粘膜おおける動態をin vivoで検討し、昨年度までの結果と合わせて解析を進める予定である。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 中西宏之他: "Mode of stimulatory Action of Deaxycholate in Signal Transduction System of Isolated Pancreatic Acini." American Journal of Physiology(投稿中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大森俊彦他: "Purification and Characlerization of a Novel GTP-binding Protein with a Molecular weight Value of a 24,000 and its Regulatory Protein from Rat Liver" Molecular Cell Biology(投稿中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Nakanishi, Yoshifumi Takeyama, Harumasa Ohyanagi, Yoichi Saitoh, Yoshimi Takai: "Mode of Stimulatory Action of Deoxycholate in Signal Transduction System of Isolated pancreatic acini" American Journal of Phisology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihiko Ohmori, Yoshifumi Takeyama, Takashi Ueda, Motoi Hiroyoshi, Hiroyuki Nakanishi, Harumasa Ohyanagi, Yoichi Saitoh, Yoshimi Takai: "Purification and Characterization of a Novel GTP-binding Protein with a Molecular Weight of a 24,000 and its Regulatory protein from Rat Liver" Molecular Cell Biology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中西宏之 他: "Mode of slimulatory Action Deoxycholate in Signal Transduction system of Isolated Pancreatic Acini" American Journal of Physiology.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 大森俊彦 他: "Purification and characterization of a Novel GTP-binding Protein with a Molecular Weight Value of a 24000 and its Regulatory Protein from Rat Liver" Molecular Cell Biology.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nakanishi: Biochem.Biophys.Res.Commun.154. 1314-1322 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ohyanagi;et al.: Am.J.Physiol.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Hoshijima,M.: "Growth Factors,Cell Proliferation and Differntiation" Center for Academic Publications Japan Tokyo,Japan and VNU Science Press BV., 51-68 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto,K.: "Clinica.Chimica.Acta." Elsevier Science Publishers,

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi