研究課題/領域番号 |
63480315
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 兵庫医科大学 |
研究代表者 |
宇都宮 謙二 (宇都宮 譲二) 兵庫医科大学, 医学部, 教授 (70013901)
|
研究分担者 |
坂上 庸一郎 兵庫医科大学, 医学部, 助手 (00187030)
楠 正人 兵庫医科大学, 医学部, 助手 (50192026)
山村 武平 兵庫医科大学, 医学部, 助教授 (90068510)
黒木 輝幸 Hyogo College of Medicine, Assistant (70205235)
楠原 清史 Hyogo College of Medicine, Assistant (60205086)
名取 博之 兵庫医科大学, 医学部, 助手
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
1990年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1989年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1988年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
|
キーワード | 大腸全摘術 / 回腸肛門吻合術 / 潰瘍性大腸炎 / 大腸腺腫症 / 術後排便機能 / 排便抑制障害度 / 回腸肝相関 / 回腸襄炎 / 大腸他臓器相関 / 回腸嚢炎 / 大腸化 / 胆汁酸 |
研究概要 |
1)術式の改良への試みと臨床評価:21例の新症例を加えた。過去2年間の細かい手技の改良と術者の熟練により本年度の手術所要時間は平均4時間45分(前年度5時間30分)、無輸血例14例、67%(前年度40%)と更に向上し重症な術後合併症も全くなく術式としてはほぼ完成の域に達した。術後の臨床的な排便機能評価法として本術式完了後6カ月以上経た56例を排便抑制障害度(continence disturbance grade)から5段階に分けた。即ちCOー1:normal continence、COー2:nearly normal continence、DCー1:mild dyscontinence、DCー2:moderate dyscontinence、IC:incontinenceとした。この分類は、1日排便回数、夜間排便、肛門病変、Padや止痢剤の使用、便屁識別、社会生活支障の有無と明瞭な相関がみられた。Continence rate(COー1及びCOー2)は69.6%であり、これに悪影響する因子はその順に骨盤内感染症、超短筒法、高齢者、潰瘍性大腸炎であった。2)肛門律動波の分析:術後肛門律動波は振幅の増加、頻度の減少をきたした。この機序を受容体レベルから解析すると振幅の関係する受容体はαー>muscarinic>βー受容体の順であり頻度にはmuscarinic受容体が強く関与している。各受容体は全て肛門機能に興奮性の作用を持つ。術後の排便障害はこれらの受容体の機能低下により律動波の変化を伴い生じていると推察された。3)大腸一肝相関:大腸全摘回腸人工肛門造設時と同閉鎖時に肝機能を比較すると回腸肛門時では大腸腺腫症例においてAIPの異常高値とGPT、LDHの高値の傾向が認められた。しかし閉鎖後経過と共に正常域に復し終末回腸の胆汁酸代謝を介している可能性が考えられた。4)回腸襄炎に関して:本年度も3例の回腸襄炎症例があり、これらは何らかの肛門〜骨盤の瘻孔を伴っていた。リポコルチン、チロシンキナ-ゼ、Cキナ-ゼの活性と本症の臨床経過との相関を現在検討中である。
|