研究課題/領域番号 |
63480317
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
胸部外科学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
鈴木 康之 (鈴木康之 ヤスユキ) 東北大学, 医学部, 助教授 (50004924)
|
研究分担者 |
伊藤 康博 東北大学, 医学部, 助手 (40213095)
八巻 重雄 東北大学, 医学部付属病院, 講師 (30133953)
洞口 正之 東北大学, 医学部付属病院, 助手 (20172075)
仁田 新一 東北大学, 抗酸菌病研究所, 助教授 (90101138)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1989年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1988年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
|
キーワード | 解離性大動脈瘤 / リング付きグラフト / 形状記憶合金 |
研究概要 |
末梢動脈から挿入可能なリング付きグラフトの開発を目的として形状記憶合金を用いて様々なタイプのグラフトを試作した。すなわちNITINOL WIREをリング状にした人工血管の両端に装着したもの、または板材を環状にし両端に装着したもの、あるいはNITINOL WIREをコイル状にしたものなどを試作したが、いずれもカテ-テル法に準じた方法で挿入する際の変形の困難なこと、あるいは形状回復限界を越えること、また特にコイル状のものでは留置できてもコイルの間からの血液の漏れは相当量に達し、偽腔への血液流入防止が不可能に近いと思われることなどの問題点が明らかになり、いずれのものも望ましくないことが判明した。そこで現在推し勧めているのは板財を螺旋状に巻き、円筒状にする方法である(下図参照)この方法によれば形状回復能の限界を超えずに十分な細さに変形させることが可能と考えられる。ちなみに直径10mmのものは冷生食中で直径3mm、直径20mmのものは直径5mmまで縮小可能であり加温により永久歪を生ずることなく形状回復している。また外側及び内側に隙間をカバ-するように人工布を装着することは容易であり、血液の漏れも少ないと思われ、新しいタイプの人工血管とも言える。形状回復の方法としては通電法と電磁誘導法の2法を考えている。現在は通電法が進んでおり、模擬回路内では37℃の潅流生食水中で直径20mm、長さ40mmのもの(臨床応用に極めて近い大きさのもの)を3秒以内に形状回復させることが可能である。これからの問題点としては通電の端子と形状記憶合金との接点の処理などが残っている。またこれと並行してグラフトの効果判定(特に偽腔への血流防止,血栓化)のための実験モデルとして解離性大動脈瘤犬の作製も行っており、解離性大動脈瘤の作製に成功している。 JA01 ZU
|