• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サルくも膜下出血モデルを用いた脳血管攣縮治療法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 63480325
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関東京大学

研究代表者

斉藤 勇  東京大学, 医学部・附属病院・脳神経外科, 助教授 (20186927)

研究分担者 山川 健太  東京大学, 医学部・附属病院・脳神経外科, 助手 (40200589)
中込 忠好  東京大学, 医学部・附属病院・脳神経外科, 助手 (90198052)
椿 信一 (椿 真一)  東京大学, 医学部・附属病院・脳神経外科, 助手 (40207436)
吉本 智信  東京大学, 医学部・附属病院・脳神経外科, 助手 (30201065)
佐々木 富男  東京大学, 医学部・附属病院・脳神経外科, 講師 (10134561)
椿 真一  東京大学, 医学部(病)脳神経外科, 助手 (30205223)
研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
1990年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1989年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1988年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワードくも膜下出血 / 脳血管攣縮 / subarachnoid hemorrhage / vasospasm / α_1-blocker / monkey / SAH / α・1-ブロッカー
研究概要

カニクイザルを全身麻酔下に、脳血管撮影を行ったあと、右開頭術を行い、中大脳動脈を露出せしめ、5mlの動脈血より作成した凝血塊を、内頚動脈、及び、中大脳動脈の周囲に塗布した。一週間後に、脳血管撮影を行って、脳血管攣縮を確認した後、全身血圧と脳血流量をモニタ-しながら塩酸ブナゾシン(9頭)10ug/kg/min X 10minの投与を行った。一部では(3頭)、低容量の塩酸ブナゾシンの影響を測定するために、まず1ug/kg/min X 10minの投与行い、次に10ug/kg/min X 10minの投与行った。更にこの後、脳血管撮影を行って、脳血管の拡張の有無を検索した。初回投与においては、全身血圧は10mmHgから30mmHg低下し、それにともなって、脳血流量も低下した。ただ、10分間の投与後、全身血圧は低下したままだが(7/9例)、脳血流量は回復してきた例が認められた(7/9例)。二回目の投与では、血圧低下の程度は減弱し(2/2例)、三回目以降は全身血圧にほとんど影響を与えなかった。脳血流量は、全身血圧の低下の程度に応じて低下した。そのため低容量塩酸ブナゾシンの投与実験を追加したが(3頭)、1ug/kg/min X 10minの投与後、血圧の下がったもの(2/3例)、血圧の下がらなかったもの(1/3例)となり、血圧の下がったものでは、1例は脳血流量が低下し、もう1例は脳血流量が増加した。更にこれらに10ug/kg/min X 10minの投与を行ったが、全身血圧が軽度低下し(2/3例)、それに応じて、脳血流量が低下した。また、脳血管撮影に与える影響では、著明な脳血管攣縮の改善を認めなかった。以上、塩酸ブナゾシンの脳血管攣縮に与える影響であるが、10ug/kg/min X 10minの投与では、全身血圧の低下の影響のため、脳血流は低下する故、不適切であった。また、全身血圧の低下の後、脳血流が回復するため、低容量の実験を追加したが、例数が少ないため、一定の結論に達することができなかった。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi