研究課題/領域番号 |
63480331
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
藤津 和彦 横浜市立大学, 医学部, 助教授 (10101057)
|
研究分担者 |
藤井 聡 横浜市立大学, 医学部, 助手 (90173385)
田中 直樹 横浜市立大学, 医学部, 講師 (80188317)
桑原 武夫 横浜市立大学, 医学部, 教授 (80045947)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1989年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1988年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | Smooth muscle cell / Cell culture / rabbit basilar artery / hemolysate / Nomarski微分干渉顕微鏡 / video-analysing system / cerebral vasospasm / cell wlture / smooth muscle cell / videoーanalyser / phospholypase C / vasospasm / Cell Culture / smooth muscle cells / Nomarski differential interference microscope |
研究概要 |
当研究者等は培養血管平滑筋細胞を用いて脳血管萎縮の慢性in vitroの新しい実験モデルを開発し、既に発表した。Hemolysateと共に血管平滑筋細胞を一週間培養すると細胞は進行性に収縮し、一部はmyonecrosisに陥る。この観察は臨床で経験される脳血管萎縮の経過と病理学的所見とに極めて良く似たものである。しかし本研究の初期の観察は電子顕微鏡下に行われたものであり、細胞を生きたまま追跡観察したものではない。そこで今回の研究では細胞の収縮と微細構造の変化を同時に観察でき、且つ観察期間中の細胞の収縮能を生きたまま観察できるさらに新しい実験法を考察した。 ウサギ脳低動脈から酸素分離法によって得られた継代3代目の平滑筋細胞を実験に用いた。細胞の同定は免疫蛍光抗体法によるFITC標識抗アクチン及びミオシン抗体により確認した。Nomarski differential interference microscopeをvideo-analysing systemに接続し、細胞の収縮と微細構造の変化を生きたままの状態で連続的に観察した。平滑筋細胞の収縮は細胞面積の減少率をもって評価した。ノルエピネフリン、セロトニン、KCl、LTC_4、hemolysateに対して細胞は濃度依存性に収縮し、S字状曲線が得られた。セロトニン10^<-5>Mのときに得られた最大面積減少率の平均値を100としたときにノルエピネフリン10^<-5>Mでは71、hemolysate 10^<-3>Mでは75、Kcl 50mMでは74であった。本システムは急性及び慢性の平滑筋細胞の収縮と微細構造の変化を一週間にわたって併行して追跡できる点で脳血管萎縮の新しい実験モデルとして極めて有用であると考えられる。
|