• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい実験モデルによる脳血管萎縮の研究

研究課題

研究課題/領域番号 63480331
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

藤津 和彦  横浜市立大学, 医学部, 助教授 (10101057)

研究分担者 藤井 聡  横浜市立大学, 医学部, 助手 (90173385)
田中 直樹  横浜市立大学, 医学部, 講師 (80188317)
桑原 武夫  横浜市立大学, 医学部, 教授 (80045947)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1989年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1988年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードSmooth muscle cell / Cell culture / rabbit basilar artery / hemolysate / Nomarski微分干渉顕微鏡 / video-analysing system / cerebral vasospasm / cell wlture / smooth muscle cell / videoーanalyser / phospholypase C / vasospasm / Cell Culture / smooth muscle cells / Nomarski differential interference microscope
研究概要

当研究者等は培養血管平滑筋細胞を用いて脳血管萎縮の慢性in vitroの新しい実験モデルを開発し、既に発表した。Hemolysateと共に血管平滑筋細胞を一週間培養すると細胞は進行性に収縮し、一部はmyonecrosisに陥る。この観察は臨床で経験される脳血管萎縮の経過と病理学的所見とに極めて良く似たものである。しかし本研究の初期の観察は電子顕微鏡下に行われたものであり、細胞を生きたまま追跡観察したものではない。そこで今回の研究では細胞の収縮と微細構造の変化を同時に観察でき、且つ観察期間中の細胞の収縮能を生きたまま観察できるさらに新しい実験法を考察した。
ウサギ脳低動脈から酸素分離法によって得られた継代3代目の平滑筋細胞を実験に用いた。細胞の同定は免疫蛍光抗体法によるFITC標識抗アクチン及びミオシン抗体により確認した。Nomarski differential interference microscopeをvideo-analysing systemに接続し、細胞の収縮と微細構造の変化を生きたままの状態で連続的に観察した。平滑筋細胞の収縮は細胞面積の減少率をもって評価した。ノルエピネフリン、セロトニン、KCl、LTC_4、hemolysateに対して細胞は濃度依存性に収縮し、S字状曲線が得られた。セロトニン10^<-5>Mのときに得られた最大面積減少率の平均値を100としたときにノルエピネフリン10^<-5>Mでは71、hemolysate 10^<-3>Mでは75、Kcl 50mMでは74であった。本システムは急性及び慢性の平滑筋細胞の収縮と微細構造の変化を一週間にわたって併行して追跡できる点で脳血管萎縮の新しい実験モデルとして極めて有用であると考えられる。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 藤津和彦,他: "クモ膜下出血Gradingの再評価-SAH scoreとSpasm Risk-" 日本脳卒中の外科研究会講演集. 14. 71-74 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤津和彦,他: "遅発性脳血管萎縮の治療-Controlの設定と超早期手術・ヘパリン療法-" 日本脳卒中の外科研究会講演集. 14. 235-238 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujii Sand Fujitsu K: "Experimental vasospasm in wltured arterial smooth muscleulls-Part I contractile and ultrastructural changes caused by oxyhemoglobin" J Neurosurg. 69. 92-97 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤津和彦: "伊藤正男 桑原武夫編最新脳の科学" 同文書院、東京, 505-522 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujii S and Fujitsu K: "Cerebral Vasospasm(ed.Wilkins RH)" Raven press,New York, 87-96 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masamichi Shinonaga, M. D., et al: "Sequential measurement of TxB_2 and 6-keto PGF_<1alpha> in cerebrospinal fluid and serum in patients with subarachnoid hemorrhage" Neurol Med Chir (Tokyo). 26. 277-283 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiro Hirata, M. D., et al: "CSF leukotriene C_4, D_4, and severity of cerebral vasospasm following aneurysmal SAH" Neurol Med Chir (Tokyo), submitted.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiko Fujitsu, M. D., et al: "Re-evaluation of the grading system in SAH patients - SAH Score and Spasm Risk -" Surgery for cerebral stroke. 14. 71-74 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiko Fujitsu, M. D., et al: "Management of cerebral vasospasm-control study and heparin treatment with ultra-early surgery-" Surgery for cerebral stroke. 14. 235-238 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Fujii, M. D., and Kazuhiko Fujitsu, M. D.: "Experimental vasospasm in cultured artrial smooth muscle cells - Part I contractile and ultrastructural changes caused by oxyhemoglobin -" J Neurosurg. 69. 92-97 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiko Fujitsu, M. D.: Cerebrovascular Diseases in Frontier of Brain Science (ed. Itoh M and Kuwabara T). Dohbun-shoin, Tokyo, 505-522 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Fujii, M. D., and Kazuhiko Fujitsu, M. D.: Experimental vasospasm, using cultured arterial smooth muscle cells in Cerebral Vasospasm ( ed. Wilkins RH). Raven Press, New York, 87-96 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤津和彦・他: "クモ膜下出血Gradingの再評価ーSAH scoreとSpasm Riskー" 日本脳卒中の外科研究会講演集. 14. 71-74 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 藤津和彦・他: "遅発性脳血管変縮の治療ーControlの設定と超早期手術・ヘパリン療法ー" 日本脳卒中の外科研究会講演集. 14. 235-238 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Fuji S and Fujitsu K: "Experimental vasospasm in cultured arterial smooth muscle cellsーPartI contractile and ultrastractural changes caused by oxyhemoglobin" J Neurosurg. 69. 92-97 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 藤津和彦: "伊藤正男 桑原武夫編最新脳の科学" 同文書院、東京, 505-522 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Fujii S and Fujitsu K: "Cerebral Vasospasm(ed.Wilkins RH)" Raven press,New York, 87-96 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 藤津和彦 他: 日本脳卒中の外科研究会講演集. 14. 71-74 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 藤津和彦 他: 日本脳卒中の外科研究会講演集. 14. 235-238 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Fujii.S.;Fujitsu.K.: J Neurosurg. 69. 92-97 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 藤津和彦: "伊藤正男、桑原武夫編、最新脳の科学" 同文書院、東京, 505-522 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Fujii S and Fujitsu K: "Cerebral Vasospasm(ed.Wilkins RH)" Raven press,New York, 87-96 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi