• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

急増する自動二輪車事故における乗車用安全帽の衝撃緩和効果に関する医学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63480334
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

中村 紀夫  東京慈恵会医科大学, 医学部・脳神経外科, 教授 (30056494)

研究分担者 西田 伸  東京慈恵会医科大学, 脳神経外科, 助手 (50172664)
入倉 哲郎  東京慈恵会医科大学, 脳神経外科, 講師 (80124535)
坂井 春男  東京慈恵会医科大学, 脳神経外科, 助教授 (50057048)
高津 光洋  東京慈恵会医科大学, 法医学, 教授 (60010089)
NAKATA Nobuaki  Osaka City University Medical School, Assistant (00207804)
望月 龍二  東京慈恵会医科大学, 脳神経外科, 助手 (10147358)
研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1990年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1989年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1988年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード安全帽 / ヘルメット / 頭部外傷 / 交通事故 / 自動二輪車 / JHTC / JIS規格 / ダミ- / 二輪車事故 / 衝撃 / 発泡スチロ-ル / Head Injury Criteria / 乗車用安全帽 / 衝撃緩和 / 人体ダミ- / 発泡スチロール / ガラス線維強化樹脂
研究概要

JIS・C種によって性能が規定さている乗車用安全帽を着用している場合と着用していない場合とで、人頭の衝撃耐性がいかに変化するかを研究する為に、工学士と協力して乗車用安全帽の落下テストを行なった。人頭の衝撃耐性・安全限界の指標としては、我々が既に発表したJHTC曲線を用い、更に世界的に用いられてるGaddのHead InJury Criteriaを用いた。市販のC種安全帽をNHTSA Hybrid IIの頭部ダミ-に被せ、落下高さ500mmーー2500mmで鉄アンビル上に自由落下させた。衝撃点は安全帽に定められた保護範囲内の前頭部19回、側頭部19回、後頭部20回で、19個の安全帽を使用した。その他に安全帽を被せないダミ-頭部のみも同様に落下させた。
C種安全帽を着用しないダミ-頭の落下では、頭部の衝撃安全限界は、500ーー750mm落下までと考えられる。また着用していると、前・後頭衝撃では1500ーー2000mm落下で危険になる。これらの成績を衝撃速度で換言すると、非着用の場合時速約12kmで衝突すると危険であり、着用するとこれが約21kmになる。この差が安全帽の衝撃緩和効果である。実際にはもっと速い速度で走行していてもブレ-キをかけたり、スリップして転倒したりするので、路面との衝突速度は緩和される。
実験した安全帽を分解して観察したが、衝撃局所には明らかな破損はなかった。
交通事故の二輪車乗員から入手した16個の安全帽を分解し、頭部外傷の力学的評価を試みたが、解析に充分な破損痕を示す安全帽がなかった。法医学教室において剖検された自動二輪車事故屍52例を検討したところ、事故時に安全帽が脱落する例が稀れでなく、フルフェ-ス型よりもハ-フ型の危険性が明らかであった。

報告書

(4件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 中村 紀夫: "乗車用ヘルットをめぐる諸問題" 乗車用ヘルメットをめぐる現状と問題点 (交通科学協議会1986年度報告書). 2-12 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村 紀夫: "医学面を主とした実態把渥" ヘルメットの使い勝手と評価に関する研究 (交通科学協議会1987年度報告書). 2-12 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村 紀夫: "医学面からみた実態把渥" ヘルメットの総合評価に関する研究 (交通科学協議会1988年度報告書). 4-16 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村 紀夫: "乗車用ヘルメットを用いたダミ-実験" ヘルメットの総合評価に関する研究 (交通科学協議会1989年度報告書). 19-41 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村 紀夫: "乗車用ヘルメットの衝撃吸収性に関する医学面からみた実験" Japanese J.of Sports Science. 6. 438-443 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村 紀夫: "乗車用ヘルメットの実験(医学からみた総括)及び事故ヘルメットとの対応(仮題)" ヘルメットの総合評価に関する研究 (交通科学協議会1990年度報告書). (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuda, H. et al.: "Usefulness of intraoperative potentials evoked by cerebral and spinal cord stimulation. Electroencephalogr. Clin." Neurophysiol. 76. 101 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyauchi, A. et al.: "Electrophysiological model of worsening of symptoms upon exercise in entrapment neuropathy and lumbar canal stenosis" Electroencephalogr. Clin. Neurophysiol. 76. 107 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakata, N. et al.: "Electrophysiological Identification of Muscle and Sensory Nerve Funiculi by Spinal Cord Stimulation and Recording of Spinal Cord Potential" J. Jpn. SOC. Surg. Hand. 7(1). 29-32 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimazu, A. et al.: "Cauda equina action potential elicitated by stimulating the peripheral nerve -diagnostic limitation-" Clin. EEG.31(7). 427-431.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuda, H. et al.: "Electrophysiological findings of lumber spinal canal stenosis" M B Orthop. 4. 27-39 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuda, H. et al.: "Intraoperative spinal cord monitoring using electric responses to stimulation of caudal spinal cord or motor cortex. Neuromonitoring in surgery" Elsevier. 175-190 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村 紀夫: "乗車用ヘルメットをめぐる諸問題" 乗車用ヘルメットをめぐる現状と問題点(交通科学協議会1986年報告書). 2-12 (1987)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 紀夫: "医学面を主とした実態把握" ヘルメットの使い勝手と評価に関する研究(交通科学協議会1987年報告書). 2-12 (1988)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 紀夫: "医学面からみた実態把握" ヘルメットの総合評価に関する研究(交通科学協議会1988年度報告書). 4-16 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 紀夫: "乗車用ヘルメットを用いたダミ-実験" ヘルメットの総合評価に関する研究(交通科学協議会1989年度報告書). 19-41 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 紀夫: "乗車用ヘルメットの衝撃吸収性に関する医学面からみた実験" Japanese J.of Sports Science. 6. 438-443 (1987)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 紀夫: "乗車用ヘルメットの実験(医学からみた総括)及び事故ヘルメットとの対応" ヘルメットの総合評価に関する研究(交通科学協議会1990年度報告書). (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 中村紀夫: "乗車用ヘルメットをめぐる諸問題" 乗車用ヘルメットをめぐる現状と問題点(交通科学協議会1986年度報告書). 2-12 (1987)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 中村紀夫: "医学面を主とした実態把握" ヘルメットの使い勝手と評価に関する研究(交通科学協議会1987年度報告書). 2-12 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 中村紀夫: "医学面からみた実態把握" ヘルメットの総合評価に関する研究(交通科学協議会1988年度報告書). 4-16 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 中村紀夫: "乗車用ヘルメットを用いたダミ-実験" ヘルメットの総合的研究(交通科学協議会1989年度報告書). (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 中村紀夫: "ヘルメットの効能" Japanese J.of Sports Science. 6. 438-443 (1987)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] ヘルメット研究委員会代表 中村紀夫: "ヘルメットの使い勝手と評価に関する研究(第2年度報告)" 社団法人 日本交通科学協議会, 1-100 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi