• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脊髄後索電気刺激の機能障害脳に及ぼす影響について

研究課題

研究課題/領域番号 63480335
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

神野 哲夫  藤田学園保健衛生大学, 医学部・脳神経外科, 教授 (90084540)

研究分担者 横山 哲也  藤田学園保健衛生大学, 医学部・脳神経外科, 助手 (70220572)
亀井 義文  藤田学園保健衛生大学, 医学部・脳神経外科, 講師 (90224691)
研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
1990年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1989年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1988年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワード脊髄後索電気刺激 / 遷延性意識障害 / 植物状態 / カテコ-ルアミン / インド-ルアミン系 / 局所脳血流 / Pー300 / インド-ルアミン / 脊髄電気刺激 / 遷遅性意識障害 / CT / SEP / Naurostimulation / Dorsum Column Stimulation / Vegetative status / Cervical electric stimulation
研究概要

脊髄後索電気刺激の主として遷延性意識障害(植物状態)に対する影響を実験的、臨床的に検討してきた。現在まで得られた結果は、以下の如くである。
1.現在まで30例の遷延性意識障害例に脊髄後索電気刺激療法を行い、13例(43.3%)に臨床的改善を認めている。 2.有効例の9例は若年者である。 3.有効例のうち8例は頭部外傷により遷延性意識障害となった症例である。 4.脊髄後索電気刺激療法は遷延性意識障害になってから出来るだけ早期に開始した方が有効率は高い。 5.臨床的な効果は刺激開始後1〜12ケ月後に現れる。 6.有効例のCT所見は全体的に著明な脳萎縮がないこと、両側に広範囲な障害がないこと、障害部位が視床を含まないこと、脳幹に大きな障害がないこと、であった。
以上、これらの所見を総合すると、臨床的には若年者で、外傷由来で、遷延性意識障害に陥ってそれ程経過していないでCTが未だ正常か軽度以上の段階の症例に本療法の適応があると思われる。
また作用機序に関して臨床的、実験的に以下の結果を得た。
1.脊髄後索電気刺激は特に前頭葉、頭頂葉の局所脳血流を増加させる。2.髄液中のテコ-ルアミン代謝を賦活する。 3.脳波の改善(α波の増加)をもたらす。 4.Ratに於いて中脳、視床下部、海馬に於いて有意にHVAの増加を認め、DA,DOPAC,5HTも増加させた。
すなわち、この刺激はド-パミン系及びインド-ルアミン系の代謝経路への賦活作用があることを認めた。

報告書

(4件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 神野 哲夫、亀井 義文、横山 哲也、庄田 基、丹治 英明、野村 正彦: "脳神経機能回復におけるNeurostimulationの影響" 脳神経外科. 16(2). 157-163 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神野 哲夫、亀井 義文、横山 哲也、庄田 基、丹治 英明、野村 正彦: "Effects of Dorsal Column Spinal Cord Stimulation (DCS) on Reversibility of Neuronal Function ーExperience of Treatment for Vegetative Statrsー" J.PACE. 12. 733-738 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横山 哲也、神野 哲夫、亀井 義文、庄田 基、井上 孝司、笠間 睦、阿部 守、金岡 成益、尾内 一如: "遷延性意識障害例に対するDCS療法ーその適応に関する検討ー" 脳神経外科. 18(1). 39-45 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuo KANNO: "Effects of neurostimulation on reversibility of neuronal function : experience of treatment for vegetative status." Neurological Surgery. 16 (2). 157-163 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuo KANNO: "Effects of dorsal column spinal cord stimulation (DCS) on reversibility of neuronal function - experience of treatment for vegetative status." PACE. 12. 733-738 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuyo YOKOYAMA: "Treatment of vegetative status with dorsum column stimulation." Neurological Surgery. 18 (1). 39-45 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横山 哲也、神野 哲夫、亀井 義文、庄田 基、井上 孝司、笠間 睦、阿部 守、金岡 盛益、尾内 一如: "遷延性意識障害例に対するDCS療法ーその適応に関する検討ー" 脳神経外科. 18(1). 39-45 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 横山哲也,神野哲夫,亀井義文,庄田基,井上孝司,笠間睦,阿部守,金岡成益,尾内一如: "遷延性意識障害例に対するDCS療法ーその適応に関する検討ー" 脳神経外科. 18(1). (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 神野哲夫,亀井義文,横山哲也,庄田基,丹治英明,野村正彦: "Effects of Dorsal Column Spinal Cord Stimulation(DCS)on Reversibility of Neuronal Function-Experience of Treatment for Vegetative Status-" J.PACE. 12. 733-738 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 神野哲夫、亀井義文、横山哲也、庄田基、丹治英明、野村正彦: 脳神経外科. 16. 157-163 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 神野哲夫: いずみ. 8-9. 4-5 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi