• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

培養シュワン細胞を生体に再移植する方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 63480343
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 整形外科学
研究機関広島大学

研究代表者

宮本 義洋  広島大学, 医学部, 助教授 (00098625)

研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
1990年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1989年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1988年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワードシュワン細胞 / 坐骨神経 / 神経再生 / ラミニン / 脊髄後根神経節 / Neurite Outgrouth / 線維芽細胞 / Schwann細胞 / Laminin
研究概要

1.シュワン細胞の培養
winter系ラットの新生児(生後1〜5月)の坐骨神経を使用し,シュワン細胞を培養した。培養時,線維茅細胞が混入し増加するため,シュワン細胞を移植するには2週間以内が適当と思われた。
2.神経再生の観察
ラット(体重250〜300g)の坐骨神経に15mmの神経欠損部を作製しここにシリコンチュ-ブを置いた。シリコンチュ-ブ内には(1)軟寒天,(2)フィブリンノリ,(3)コラ-ゲンゲルを充填してみた。各充填物質において,神経の再生状態を観察したが,特に有意の差は認められなかった。次に(1)EGF,(2)ソマトメジンの成長因子を各充填物質に添加してみた。しかし神経の再生には変化は生じなかった。
以上の実験の後,ラミニンを主成分とするゲル状物質(Basement Membrane MATRIGEL^<TM>)をシリコンチュ-ブに充填してみた。4週間後の観察では,チュ-ブ内に結合組識を認めまた一部にシュワン細胞を認めた。次に培養シュワン細胞をこのゲル状物質に含めシリコンチュ-ブに充填してみた。しかしゲル状物質単独の場合に比べ,有意の差は認めなかった。良好な神経の再生が得られなかった原因として,シリコンチュ-ブ内よりのゲル状物質の流出,シュワン細胞の変性消失,ゲル状物質そのものによる神経再生への障害などが考えられた。
今後培養シュワン細胞をシリコンチュ-ブ内に充填する方法の改善,培養シュワン細胞の変性の防止を中心に実験を進めたい。

報告書

(4件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 茂木 定之: "脊髄後根神経節を利用したSchwann細胞の培養" 日本形成外科学会誌. 9. 730 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Miyamoto: "Morphological Reaction of Cellular Elements and the Endoneurium Following Nerve Section" Peripheral Nerve Repair and Regeneration. Vol. 3. 7-18 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 茂木 定之: "脊髄後根神経節を利用したSchwann細胞の培養" 日本形成外科学会誌. 9. 730 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 茂木定之: "脊髄後根神経節を利用したSchwann細胞の培養" 日本形成外科学会誌. 9. 730 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi