研究課題/領域番号 |
63480347
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
麻酔学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
豊岡 秀訓 東京医科歯科大学, 医学部, 助教授 (80010362)
|
研究分担者 |
藤井 善隆 東京医科歯科大学, 医学部, 大学院生 (90292557)
大島 勉 東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (50223805)
天羽 敬祐 東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (30045992)
沢 桓 東京医科歯科大学, 医学部, 講師 (40013982)
横山 訓典 東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (00014176)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1990年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1989年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1988年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
|
キーワード | 呼吸筋 / 横隔膜 / 筋疲労 / 呼吸不全 / ドブタミン / Ca拮抗薬 / 疲労 |
研究概要 |
前年度までに開発された動物モデルにより横隔膜疲労を作成し、次の1)の点につき更なる検討を加えると同時に、同様な動物モデルにより新たに2)〜4)の点につき検討を行った。1)横隔膜への酸素、エネルギー供給と横隔膜の易疲労性の関連、特に重篤な心拍出量低下状態の影響について。2)横隔膜収縮性とドブタミン、特にドブタミンの陽性変力作用とそれに及ぼすCa拮抗薬の効果。3)疲労横隔膜におけるドブタミンの効果。4)横隔膜疲労の早期検出法としての横隔膜弛緩相時定数の有用性 研究成果の大綱は上記に対応して次のごとくであった。 1)低心拍出量の動物では横隔膜疲労がより速やかに発生しやすく、その程度も大きく、またその回復も延長する。重篤な低心拍出量状態(正常時の30%程度)における横隔膜疲労では興奮ー収縮連関障害と共に神経筋伝達不全の因子を伴う。 2)ドブタミン投与により横隔膜収縮力の増強が認められる。この作用は心拍出量に変化がなくても認められ、またニフェジピンで拮抗される。横隔膜に対するドブダミンの陽性変力作用には、カルシウムチャンネルが関与しているらしい。 3)ドブタミン投与により、疲労横隔膜における収縮力の増強が認められる。これは、上記の陽性変力作用と横隔血流改善作用の両者が関係しているようである。 5)抵酸素下、吸気低抗負荷の状態で、横隔膜収縮力の絶対値が低下し始める前に弛緩相の時定数は延長を示す。弛緩相の時定数(τ)は横隔膜疲労の早期検出に有用と思われる。
|